最近、どの調査を見ても「日本」がダントツに“1位”を獲得できるものはなくなってきている。そういう中で、唯一“ダントツ1位”をこれからも維持していけそうなのが、65歳以上の高齢者が占める人口比率であるらしい。日本は“28.4%”でイタリアやポルトガルなどを押さえて“ダントツ1位”なのだ。この数字はしばらくは続くらしい。だから、そういう意味では日本は安心して“1位”の座に居座っていられる。要するに“高齢者だらけの国”として生きていく。当然、“高齢者だらけの国”であるから、物事すべてスローモーで勢いはない。身体はあちこちガタが来ているし、収入だって増えそうもない。そういう国になってしまったのだ。加えて、もう一つの問題“生涯未婚率”(50歳まで結婚歴がない人)の割合も急速に増えつつあることだ。今から30年前には男性で“5.6%”、女性で“4.3%”だったものが、今や男性は“25%”近くまで拡大している。4人に1人は“独身”のまま生涯を過ごす。したがって“少子化”が進むのは当然なのだ。この分でいくと20年後の日本は間違いなく「高齢者と独身者だらけの国」になる。ただ、物事は考えようである。確かに高齢者だけなら「若さ」が失われた国になるのは必然である。けれども、そうではなくて独身者もいるのだ。つまり比率は高齢単身者ほどにはならないかもしれないが、それに近いくらいの比率で“独身者”もいる。この二つを適度に混ぜ合わせれば、“若々しい高齢者”と“子供のような独身者”にならないか。つまり、高齢者と独身者とを二つに分けてしまうから、どちらも“勢い”が失われていくのであって、高齢者が“若い独身者”を得て、独身者が“経済面も含め甘えられる高齢者”を得て、それぞれが幸せを勝ち取ることが出来れば、“活き活きとした高齢者”や“癒す心で青春謳歌する独身者”に変れるのではないだろうか。大体、高齢者が数多く集まると“病気の話”が多くなる。独身者が数多く集まると“将来不安”の話が多くなる。それぞれが「老人ホーム」や「シェアハウス」に分かれて暮らすから、明るく活き活きとした“未来”が語れないのだ。双方が「ハーフ婚」制度(?)を作って一緒に暮らす形となれば、未来志向型の生き方が生まれる。「ハーフ婚」は“精神的な結婚”で双方の寂しさを癒し、けれども肉体的には“相手の自由”を尊重する。経済的にはフィフティフィフティとして2LDK以上の一つの家に暮らす。そうすれば、普段は別々の部屋で“親子”のような生活の仕方をして、必要な時に一緒に居て“癒し合う”形を採れば良い。この「ハーフ婚制度」を普及させれば、そして、それに国が援助金を出すようにすれば、多数の“新たなるカップル”が誕生して、どちらも“寂しい想い”をせずに済む。そして“若さが失われた国”にならなくて済む(?)のだ。
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む