どっかで聞いた気もするけど、よく知らない言葉の一つ「ラニーニャ現象」。海流と大気の状態から、今後一年、日本全体が低温化する可能性がある現象がペルー沖で発生したらしい。まずい。寒いのは困る。それでなくても冬は苦手なのだ。大昔、私がまだ十代に差し掛かった頃、吉永小百合さんが「♪寒い朝でも、心ひとつで温かくなる…」と歌っていたが、あれは嘘だ。心ひとつでなんか暖かくならない。真冬の北国の寒さは、そんな生易しいものではないのだ。今でこそ、北海道のマンションは寒冷地用の造りになっていて、真冬でもそれほど気温が低くはならないが、とてもホームレスでは生活できない。文字通り凍え死んでしまうのだ。だから、頼まれてもいないのに真夜中に起き出す私としては「ラニーニャ現象」は困るのだ。奇妙なもので、夏場は思い出さないのに、冬場になると、幼い頃を思い出す。朝、目が覚めると、部屋の障子窓の淵のところにひっそりと雪が積もっている。室内なのに、窓は締め切っているのに、どういうわけなのか、窓の隙間から入り込んだ雪が白く細く乗っかっているのだ。それは見ようによっては“天使の羽”のようにも見えて美しかったが、現実は震えが来る寒さで、一刻も早くストーブを点けなければ手指がかじかんでしまう。水だって、朝一番の氷の刃のような水は、手の甲に刺さり、ひび割れを起こす。幼い頃、私は冬が来るごと神様を呪ったものだ。あの頃、我が家には仏壇があって、それはがんを宣告され、余命いくばくもないと知った母親が、奇跡に縋ろうと入った新興宗教の仏壇だったが、確かに奇跡は起きて、母親はその後20年ほど命を紡いだ。けれども、私には“仏様”というのは今一つ実感がつかめず、何かあると祈ったのは“西洋式の神様”の方だった。やがて、大人になって、和式の“神様”も祀るようにはなったが、どうも根本は“西洋式”にあるらしく、トイレと同じように“西洋式神様”の方が自然なのだった。考えてみると、私の神様を“和式”ではなく“西洋式”に仕立てたのは、クリスマスになるとプレゼントを届けてくれた慈善あふれる教会の牧師だったのかもしれない。それから、もう一つ、朝のラジオ番組で、どういうタイトルだったか忘れてしまったが『聖書』から抜粋した話か何かを扱っている番組があって、それを聴いていたからかもしれない。神様は確かに優しかったが、私の願いを聞いてくれるわけでもなく、ただいつも寄り添って、じっと寄り添って、黙ってそこに居るだけだった…。
中国系の企業がニセコに建設していた豪華ホテルが未完のまま昨年の暮れらか放置されたままになっている。それを手掛けていた中国系企業が経営破綻したからだ。外観は完全に出来上がっているので 続きを読む
昨年7月、ロケバス車内で、20代のTV局スタッフ女性に「性的行為を行った」ということで吉本興業から契約解除された元ジャングルポケットの斉藤慎二被告。在宅起訴となったが、まだ正式な解 続きを読む
元SKE48だった石田安奈氏が、4億円とも言われる豪華新居を、メディアに初公開して話題となっている。現在28歳だが、既にSKE48を卒業して7年、比較的すぐに結婚し、子供もいる。旦 続きを読む
わたしの記憶が確かならアムンゼンだったような気がするのだが「10年の準備10分の成功のため」という言葉を遺していたような……。この事件の容疑者は、あまりにも「後先を十分に考えていな 続きを読む
最近は何でもデジタル化だが、それがかえって“手間取る”原因になったり、いったん故障した場合には、どうすることも出来ない状態となるなど、デジタル化の弊害が目立つ。投資家として知られる 続きを読む
昔から「名は体を表す」という言葉もあるが、同時に「名前負け」という言葉もある。「阿部(あべ)」という苗字を持った親が、わが児(女児)に対して「麻里亜(まりあ)」と名付けるケースが稀 続きを読む
職場内において、連日「お前は使えない」などの“強い叱責”を繰り返され、会社の人事課などにも相談し、実家家族にも電話で「この会社を辞めたい」と話していた25歳の青年が、それから間もな 続きを読む
4月29日は「昭和の日」そして今年は「昭和100年」に当たる年らしい。ということで、秘かに注目を集めているのが“昭和レトロな店”ということであるらしい。その代表的なものとしては「レ 続きを読む
最近、やたら眼につくのが「コンプライアンス」という文字だ。一応「法令や規範や倫理を守る」という意味であるらしい。本来は企業に課せられた約束事のようだが、実質的には個人に対しても使わ 続きを読む
世の中に「双子として産まれている人」は相当数いる。もちろん“三つ子”や“四つ子”の場合も、同様の分類に含む。そういう人たちの人生を観ると、大きく二つに分かれる。つまり、双子らしいと 続きを読む