「あじさいの花」という名称はとても良い。いかにも障害者に優しそうな印象を与えるからだ。けれども、そういう“優しい名称”や“可愛らしい名称”の企業は大体が長続きしない。今「企業」と書いたが正確に言えば企業ではない。「就労継続支援A型事業所」と呼ばれる“福祉サービス事業”で、障害者に働きながら技術を身に付けてもらう施設と言って良いだろう。少なくとも、そういう“ふれこみ”で誕生させた事業所なのだ。大体、多数の障害者を雇うという事業所は、とても心優しい事業家か、又は悪だくみの得意な事業家か、どちらかしか手を揚げない。通常の事業家は、障害者を雇うこと自体“尻込み”しがちな点がある。それは或る意味でもっともなことで、一般の企業は“福祉事業”として事業を展開しているわけではない。それなりの収益を伴わなければ、企業として存続できない。余程、その企業にとって有益な技能とか知識とか体力とかを備えていないと、他の従業員の“お荷物”となってしまう可能性もある。雇い入れたくても、現実には難しいのが“障害者の雇用”なのだ。「あじさいの花」は岡山県倉敷市で開設していた就労継続支援A型事業所であったが、経営難から12月15日をもって事業所2ヵ所を閉鎖し、雇用してきた障害者130人を解雇する旨、通達した。実は“A型”に属する事業所は、どこも経営難に陥っていて、昨年から次々と閉鎖されている。元々障害者ばかりを集めて“仕事を与えよう”とすること自体に無理があるという指摘もある。確かに、その通りなのだが一時的には多数の事業所が誕生した。なぜなら事業所開設には都道府県からの“許可”が必要なのだが、福祉サービス事業ということで役所の審査が甘い。加えて、この事業が国からの“報酬”が与えられることになっているからだ。しかも、最初は“働いている”実態が無くても、与えられていた。極端な話、障害者さえ集めておけば、国から報酬が貰えたのだ。そこで法規が改善され“収益を得る労働”を行っていることが条件となった。その結果、次々と経営難に陥る事業所が出て来たのだ。どのような仕事であれ、ひと1人が生活していくための技術や知識や作業を身に付けるのは健常者であっても容易ではない。本当に心優しい経営者であれば、障害者ばかりを集める形式などとらずに、健常者に対する比率を高めていく企業努力こそ必要なのではないだろうか。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む