「あじさいの花」という名称はとても良い。いかにも障害者に優しそうな印象を与えるからだ。けれども、そういう“優しい名称”や“可愛らしい名称”の企業は大体が長続きしない。今「企業」と書いたが正確に言えば企業ではない。「就労継続支援A型事業所」と呼ばれる“福祉サービス事業”で、障害者に働きながら技術を身に付けてもらう施設と言って良いだろう。少なくとも、そういう“ふれこみ”で誕生させた事業所なのだ。大体、多数の障害者を雇うという事業所は、とても心優しい事業家か、又は悪だくみの得意な事業家か、どちらかしか手を揚げない。通常の事業家は、障害者を雇うこと自体“尻込み”しがちな点がある。それは或る意味でもっともなことで、一般の企業は“福祉事業”として事業を展開しているわけではない。それなりの収益を伴わなければ、企業として存続できない。余程、その企業にとって有益な技能とか知識とか体力とかを備えていないと、他の従業員の“お荷物”となってしまう可能性もある。雇い入れたくても、現実には難しいのが“障害者の雇用”なのだ。「あじさいの花」は岡山県倉敷市で開設していた就労継続支援A型事業所であったが、経営難から12月15日をもって事業所2ヵ所を閉鎖し、雇用してきた障害者130人を解雇する旨、通達した。実は“A型”に属する事業所は、どこも経営難に陥っていて、昨年から次々と閉鎖されている。元々障害者ばかりを集めて“仕事を与えよう”とすること自体に無理があるという指摘もある。確かに、その通りなのだが一時的には多数の事業所が誕生した。なぜなら事業所開設には都道府県からの“許可”が必要なのだが、福祉サービス事業ということで役所の審査が甘い。加えて、この事業が国からの“報酬”が与えられることになっているからだ。しかも、最初は“働いている”実態が無くても、与えられていた。極端な話、障害者さえ集めておけば、国から報酬が貰えたのだ。そこで法規が改善され“収益を得る労働”を行っていることが条件となった。その結果、次々と経営難に陥る事業所が出て来たのだ。どのような仕事であれ、ひと1人が生活していくための技術や知識や作業を身に付けるのは健常者であっても容易ではない。本当に心優しい経営者であれば、障害者ばかりを集める形式などとらずに、健常者に対する比率を高めていく企業努力こそ必要なのではないだろうか。
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む
韓国で2000年代に活躍していた歌手のイ・ミン氏(46歳)が自宅で死亡しているのを、帰宅した夫が発見した。現在、警察が死亡のいきさつを調べているようだが、自殺であると思われる。つい 続きを読む