今やオリンピックの出場選手は、ほとんどの場合にはスポンサーがついていて“実質プロ”の扱いを受けている。もちろん、日本で人気がないスポーツや認知度の低いスポーツは、いくら実力があってもスポンサーはつかない。そういう点で言うと「走るスポーツ」は、日本では人気があってスポンサーが付きやすい。女子の長距離選手に新谷仁美氏がいる。女子1万メートルで、これまでの日本記録を大きく塗り替える30分20秒44の「日本新記録」を打ち立てた。現在、積水化学に所属している。実はこの選手、2014年から2018年まで“引退”生活をしていた。ロンドン五輪にも出場し、その後も期待されていたのだが、右かかと痛の持病を持っていて、これ以上はムリだと自己判断し、2014年になってすぐ“電撃引退”をしてしまっていたのだ。そして、普通のOLになった。痛む足を引き摺りながら練習するより、ごく平凡でも“苦労の無い生活”が好いと思ったのだ。確かに、OL生活は“身体”に優しかった。アスリートのような食事制限もなく、健康的に太った。それは本人が望んでいた“体に優しい”生活だったが、何かが物足りない。一番は「お金」だった。当たり前の話であるが、一般のOLの給与など知れている。特別な学歴があるわけでもなく、走る以外に、特別なスキルがあるわけでもない。それは想像以上に“欲しいもの”を我慢しなければならない窮屈な生活だった。ふと「走ればもっと稼げるのに…」という想いが脳裏をよぎる。それに、練習をしていないと、余計なことばかり考える。将来の惨めな生活が頭に浮かぶ。「やっぱり、戻ろう」彼女は決断した。そう思ったら早い。すぐにトレーニングを開始し、積水化学と話をつけた。実際に復帰してみると、以前のようなストレスがない。どんなに過酷な練習も「プロだよ」と、自分に言い聞かせられる。こうして、あっという間に元の記録まで到達でき、次々と大会を制していくことが出来た。彼女のように、いったんは故障で“その世界”から遠のき、一般女性の暮らしに戻って、その後年数を置いてから再び“還って来る”アスリートは多い。いや、アスリートだけでなく、特殊な分野には“そういう人達”が多い。人間は本能的に自分が「魂を燃やせる世界」を知っている。どんなに過酷でも、その世界なら「生きている」と実感できて、全身全霊を捧げられる世界を知っている。だから、いったん“その世界”を失っても、普通の暮らしの中で、本能的に“そこに戻ろう”とする状況を作り出しやすい。「昔取った杵柄」は、どんなに錆び付いても、磨けば輝き出すのだ。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む