いま全米でベストセラーとなっている本がある。どうすれば“幸運を掴めるか”、及び“幸福な人生を歩めるか”、それを科学的な側面からレポートした本だ。この本によれば、人は“やって失敗した”過去よりも、本当はやりたかったのに“やらずに終わった”過去の方を何倍も後悔するというのだ。そして、いろいろ新たなことにチャレンジしている内に、成功への“突破口”を見出していく。したがって“幸運な人生”とは、自分が興味ある“新しいもの”を積極的に受け入れ、神経質にならずあれこれと試して、良い結果につながるものだけを生活に取り入れていく生き方であるという。多くの人は“失敗を恐れる”が、人間は本能的に“失敗した記憶”を削除するように出来ているので、数多くの体験で“成功したこと”や“幸せを感じた”ことのみ“過去の出来事”として記憶にとどめるようになっている。したがって自分が主体的に“やりたい”と思ったことは、出来るだけ“チャレンジしてみる”ことが大切で、そうすれば“成功体験”及び“幸福体験”だけが積み上がり、自分自身を“幸運児”であるかのように錯覚し、それが予想外のパワーや能力を引き出して、実際の“幸運を掴み取る”役割を果たしてくれるのだそうだ。まあ、単純に言えば、だから“意味の無い尻込み”や“迷いからの撤退”や“慎重すぎての拒否”は、結果的に“幸運な人生”を遠ざけるというのだ。さらに能力や素質を引き出す効果として、“おまじない”とか、“お守り”とか、“ジンクス”とかは大いに効果をもたらすことが実験的に証明された。やっぱりというべきか、これらは心理的効果が大きいのだ。或るゲーム的な実験では、大人たちよりも6歳児達の集団がもっとも“幸運な発見”に到達しやすかった。余計なことなど考えず、ひたすら様々なチャレンジをする6歳児は確かに“失敗”を恐れない。それこそが、“成功”への第一歩であることは間違いがない。
韓国で2000年代に活躍していた歌手のイ・ミン氏(46歳)が自宅で死亡しているのを、帰宅した夫が発見した。現在、警察が死亡のいきさつを調べているようだが、自殺であると思われる。つい 続きを読む
昨年一年間で日本在住の外国人のうち8863人が「日本国籍」を取得した。そして、その中では中国人の日本国籍取得がもっとも多く、3122人に達したという。それまで首位だった韓国人を90 続きを読む
この人の名前を久しぶりに女性週刊誌記事の中で視た。歌手で女優の五月みどり氏だ。現在85歳だが、昨年から認知症となって要介護施設の中で暮らしている。実質的には実の娘さんが訪ねて世話を 続きを読む
或るインタビュー記事を読んだ。精子提供を受けて生まれ、それを知らずに29歳まで過ごし、偶然知ることになって、その後は「なぜ知らせてくれなかったか」「提供者を捜し出したい」という気持 続きを読む
ホテル事業で赤字を膨らませていた企業が、いつの間にか“大きく変身”して、いまや「日本のストラテジー社」と呼ばれている企業がある。東証スタンダードに上場している「メタプラネット」とい 続きを読む
学歴詐称問題で“すったもんだ”したあげく、伊東市の田久保真紀市長は「続投」することを表明した。今年はどうも“そういう年”らしく、兵庫県の斎藤知事も最終的に「続投」となった。マスコミ 続きを読む
架空取引による「裏金捻出事件」で川崎重工は神戸造船工場の幹部ら関係者51人を懲戒処分にした。その“裏金”を飲食費やゲーム機提供に宛てていた海上自衛隊のトップを含む関係者93人に対し 続きを読む
TV画面に「逃げて‼」という文字が大きく出ている。いつまでも出ている。だが、実際には“3m”と予測されていた地域でさえ“1m”にも達していない。だが画面には、いつまでも「逃げて‼」 続きを読む
選挙によって野党がちょっとだけ多くなり、その結果として「現金給付」より「減税」に傾く可能性が、ちょっとだけ強くなった。最近は日本だけではなく世界的に“極右政党”が大躍進の時代となっ 続きを読む
「石の上にも3年」という言葉があるが、山形大学が「ナスカの地上絵」の研究を始めて早や20年が経過している。石の上にも20年だ。その結果、今回も「248点の新しい地上絵」を発見したそ 続きを読む