オードリー若林のエッセイ集『ナナメの夕暮れ』が好評だ。発売2週間で10万部を突破したらしい。そう言えば最近、若林氏はあちこちのTV番組でレギュラーを持つようになった。オードリーとして出演するというより、若林正恭として“単品”としてじわじわ好感度を上げつつある。オードリーが最初にTVに出てきたとき、その注目度は圧倒的に春日俊彰の方にあった。かといって、春日氏のギャグが特別面白かったわけではない。ただ何となく胸を張って悠然と出て来るところが印象的だっただけだ。いつの間にか“春日”の存在感が茶の間受けした。その頃、若林の方はあくまで“その横に居る人”であった。似たようなところから出発したコンビに「ピース」の綾部裕二と又吉直樹がいる。この2人も、最初は“綾部の熟女好き”が妙に母性愛をくすぐり、中高年のファンを生んだ。“おかみさんとの関係”というのも何となく興味をそそった。ところが途中からコンビの関係は一転する。髪の長いことだけが印象的だった又吉氏の方が芥川賞を受賞してしまったからだ。それ以降、又吉氏は“作家”としての仕事が多くなる。TVにも出るが、それはピースとしてではなく作家・又吉直樹としての出演となる。そのことが直接的ではないにしても、綾部氏の“アメリカ行き”につながったことは否定できない。一方、オードリーの方は、一時期、春日氏は“体力勝負”に出ていた。未開部族との交流や闘いのコーナーを持つとか、ボディビルに邁進するとか、オリンピック出場の夢をかけて競技に挑むとか、何に向かっているのかよく解からないのだが、とにかく恵まれた身体に磨きをかけていた。さらには“東大受験”という昔懐かしい番組のような取り組みも行った。それに対して若林氏の方は“文系の仕事”が多くなった。結果的に、その“文系”を好む人たちが購入して10万部突破につながった。つまり若林氏の場合、TVの視聴者がそのままエッセイ読者となってくれているように見える。春日氏ほどの“努力”はしていないが、無理せずとも“若林ファン”を増やしていった。オードリーもピースも、最初は“微妙な笑い”からスタートしているのだが、今やコンビは完全に分かれて、“それぞれの道”を歩み始めている。そして、その“最終的ゴール”がどこになるのか、誰が一番“幸せ籤”を引いたのか、まだ当分わからない。
選挙によって野党がちょっとだけ多くなり、その結果として「現金給付」より「減税」に傾く可能性が、ちょっとだけ強くなった。最近は日本だけではなく世界的に“極右政党”が大躍進の時代となっ 続きを読む
「石の上にも3年」という言葉があるが、山形大学が「ナスカの地上絵」の研究を始めて早や20年が経過している。石の上にも20年だ。その結果、今回も「248点の新しい地上絵」を発見したそ 続きを読む
確か2年ほど前まで「生涯収支マイナス2億円君」だったような記憶がある「霜降り明星」粗品氏が、現在は「生涯収支マイナス4億円君」に変っていて、相変わらず毎週土曜日に彼自身の“競馬予想 続きを読む
われわれはどうしても「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、苦悩しているときには「これさえ上手くいけば幸せになれるのに…」などと思いがちなものだが、いざ、それが過ぎ去ってしまうと、もう“その 続きを読む
もはや石破首相の退陣は“決定的”と言われる。それでは次に“日本の首相”となるのは誰なのか。運命学的な観点から観て見よう。国民へのアンケート調査によると、次期首相として「もっとも相応 続きを読む
アメリカの人気プロレスラーで俳優でもあるハルク・ホーガン氏が7月24日、フロリダの自宅で急逝した。心不全的な病だったようだ。2023年9月に25歳年下の女性と“3度目の結婚”をした 続きを読む
最近の調査で、いまの日本は欧米各国にも引けを取らないような“インフレ国”に変貌していることが判然としてきている。そんなことは言われなくっても、日常生活の中で、だれもがひしひしと感じ 続きを読む
ほとんどの人たちにとっては「結婚」と「離婚」は“正反対のこと”のように感じる。だから、いくら“お笑いコンビ「はんにゃ」”として長く仕事をしてきているからといって、片方が結婚を公表し 続きを読む
ちょっと早まったとでもいうか、自民党比例区の鈴木宗男氏は深夜に「政界引退宣言」を出して消えたのだが、なんとそれから数時間後に「ぎりぎり当選」が判明して、何ともバツの悪い「撤回の当選 続きを読む
最近、いろいろな場面で「AI」の進出というか、浸透というか、感じることがある。別に、そういう暮らしは望んでいないのに、パソコンでも、テレビでも、居酒屋でも、パフェでも、スーパーでも 続きを読む