彼が破竹の勢いだったころの《余の辞書に「不可能」という文字は無い》という有名なセリフ。或いはギザの大ピラミッドの前で《4000年の歴史が君たちを見ている》と士気を鼓舞した話。世界に名をとどろかせた歴史上の人物の中でも、イメージとして“カッコいい”印象を残しているのがナポレオン・ボナパルトだ。そのフランス皇帝ナポレオンが妻のジョゼフィーヌに当てて書いたとされる“手紙三通”が今月4日競売に掛けられ、合わせて約6400万円で落札されたらしい。そのうちの一通は1796年のイタリア遠征の時に書いたものらしいが《愛しい君から手紙が来ない(中略)夫のことを忘れてしまうぐらい、さぞ夢中になれることがあるんだろう》などと記されている。う~ん、この手紙の中身はわれわれの知っているナポレオンのイメージとは違う。寂しがり屋で嫉妬深いのか…。少し拗ねているような…。私信だから仕方がないが“ひ弱なナポレオン”の印象はぬぐえない。日本の歴史上の武将たちとも大いに違っている。まあ、でもギャップがあって、その方が“人間的”と見ることも出来る。そうでも思わないと何千万もの価値はない。昔、ナポレオンの手の“実物をかたどった彫像”写真を見たことがある。その「手」で一番印象的だったのは“人差し指の長いこと”で中指と同じくらいに長かった。人差し指というのは文字通り、人に対して命令・指図する時に用いる指で、プライドの高い人たちは例外なく長い。例えばデヴィ婦人なども人差し指は長い。だから、そういう意味ではナポレオンの人差し指が長いのは理にかなっている。ただナポレオンというと、どうしても革命武将的な印象が強いが、学術的にも優れていたらしく、エジプト遠征には100名以上の学者たちを従え、エジプト全土で遺跡調査を決行させている。そして、その学術成果を『ナポレオンのエジプト誌』として刊行させている。私はその翻訳書を持っているが、今はもう失われてしまった貴重なレリーフなどが、精密図解で残されている。だから、彼は良く言えば、とても人間味にあふれた芸術や学術にも精通していた革命児であり、悪く言えば、傲慢で鼻持ちならないプライドの権化であったに違いない。
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む