彼が破竹の勢いだったころの《余の辞書に「不可能」という文字は無い》という有名なセリフ。或いはギザの大ピラミッドの前で《4000年の歴史が君たちを見ている》と士気を鼓舞した話。世界に名をとどろかせた歴史上の人物の中でも、イメージとして“カッコいい”印象を残しているのがナポレオン・ボナパルトだ。そのフランス皇帝ナポレオンが妻のジョゼフィーヌに当てて書いたとされる“手紙三通”が今月4日競売に掛けられ、合わせて約6400万円で落札されたらしい。そのうちの一通は1796年のイタリア遠征の時に書いたものらしいが《愛しい君から手紙が来ない(中略)夫のことを忘れてしまうぐらい、さぞ夢中になれることがあるんだろう》などと記されている。う~ん、この手紙の中身はわれわれの知っているナポレオンのイメージとは違う。寂しがり屋で嫉妬深いのか…。少し拗ねているような…。私信だから仕方がないが“ひ弱なナポレオン”の印象はぬぐえない。日本の歴史上の武将たちとも大いに違っている。まあ、でもギャップがあって、その方が“人間的”と見ることも出来る。そうでも思わないと何千万もの価値はない。昔、ナポレオンの手の“実物をかたどった彫像”写真を見たことがある。その「手」で一番印象的だったのは“人差し指の長いこと”で中指と同じくらいに長かった。人差し指というのは文字通り、人に対して命令・指図する時に用いる指で、プライドの高い人たちは例外なく長い。例えばデヴィ婦人なども人差し指は長い。だから、そういう意味ではナポレオンの人差し指が長いのは理にかなっている。ただナポレオンというと、どうしても革命武将的な印象が強いが、学術的にも優れていたらしく、エジプト遠征には100名以上の学者たちを従え、エジプト全土で遺跡調査を決行させている。そして、その学術成果を『ナポレオンのエジプト誌』として刊行させている。私はその翻訳書を持っているが、今はもう失われてしまった貴重なレリーフなどが、精密図解で残されている。だから、彼は良く言えば、とても人間味にあふれた芸術や学術にも精通していた革命児であり、悪く言えば、傲慢で鼻持ちならないプライドの権化であったに違いない。
最近、やたら眼につくのが「コンプライアンス」という文字だ。一応「法令や規範や倫理を守る」という意味であるらしい。本来は企業に課せられた約束事のようだが、実質的には個人に対しても使わ 続きを読む
世の中に「双子として産まれている人」は相当数いる。もちろん“三つ子”や“四つ子”の場合も、同様の分類に含む。そういう人たちの人生を観ると、大きく二つに分かれる。つまり、双子らしいと 続きを読む
通常、外国に行って暮らし始めることで、その外貌が変化していくことはよくある。芸人ピースの綾部祐二氏がアメリカにわたって暮らし始めて何年になるのだろう。久しぶりに先日、相方であった又 続きを読む
古代日本史には謎が多い。その代表的な謎の一つが「邪馬台国」に関するものだ。まず「邪馬台国」そのものの位置が未だに判然としていない。近年はどちらかというと“九州説”よりも“近畿説”の 続きを読む
世界の「日産自動車」と「日野自動車」の2025年3月期の連結決算が明らかになった。共にこれまでで最大の赤字で日産の方が7500億円の赤字、日野の方が2177億円の赤字だ。それでなく 続きを読む
原子力発電に関しては昔から、いろいろ問題が指摘されている。その一方で、実際には太陽光発電とか風力発電とか、地熱発電とか、水素発電とか、バイオマス発電とか、いずれも開発途上で“完全な 続きを読む
このところアメリカの金融市場はジェットコースターのように“上がったり”“下がったり”急転直下で変貌し続けている。「ダウ」は昨日は一時的に1200ドル超も急落したのだが、今日は一転、 続きを読む
大昔「懺悔の値打ちもない」という歌があったが、実際には誰でも「懺悔したい」と思うような過去はある。ただ、ほとんどの人は一瞬そう思っても、それはもう“過去のこと”として通り過ぎようと 続きを読む
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む