「かぼちゃの馬車」を知っているだろうか。シンデレラの物語に出て来る。けれども、シンデレラの話ではない。“危うい投資事業”の話だ。話はかなり複雑である。ここに出て来る多くの投資家は“小金持ち”で“大金持ち”ではない。“小金持ち”なので、本来であれば“お金”に困るような人たちではない。けれども、彼らは、もう少しだけ上の“金持ち”を目指した。或いは老後の“余裕資金”を目指した。だから“危うい投資事業”に自らの財産をつぎ込んだのだ。その数、約700名に及ぶ。そういう人たちがオーナーとなっているのが「かぼちゃの馬車」という名の若い女性向け“シェアハウス住宅”だ。謹慎明けのベッキー氏が「シンデレラは夢をかなえるため馬車に乗った」とテレビCMでアピールしていた。葯900棟存在していると言われる「かぼちゃの馬車」だが、その運営・管理を手掛けているのはSD社である。つまり投資事業に興味のある“小金持ち”のオーナーたちを募って、各棟のための金融ローンを組ませて、どんどん事業を拡大していくのがSD社の方針だった。実際、この方式は見事に当たって、事業はどんどん拡張した。現在でも100棟ほどが未完成だが建設中とか更地状態にある。「かぼちゃの馬車」名義のシェアハウスは急拡大したのだ。多くの“小金持ち”たちは、そこに目がくらんだ。こんなに急拡大しているのだから、多くの人達が参加し、サラリーマンでも投資しているのだから、そしてSD社が家賃を保証してくれているのだから、大丈夫なのに違いない。そして何よりも「スルガ銀行」で“融資の審査”が通っている。年収が700万でも1億円の物件が手に入る。そして、毎月、何もしなくても家賃60万円がSD社から振り込まれ、そのうちの45万円をスルガ銀行に還していけば良い…“小金持ち”のサラリーマンにとって、理想の老後生活が夢見れるのだった。まさに「かぼちゃの馬車」のシンデレラのような心境だったに違いない。ところが、事実は、さまざまな部分で違っていた。SD社が家賃を保証できたのは、事業が順調だった場合の話だ。現在は“破綻寸前”である。もう家賃の保証はないのだ。実際には、シェアハウスはそんなに需要のある賃貸ではなく、4割ほどしか埋まらない。他の事業でも成功しているかのごとき説明は嘘だった。そうなると、スルガ銀行への毎月の返済だけが重くのしかかってくる。年収700万のサラリーマンに月々45万の支払いなど、土台が無理なのだ。つまり、ローン審査が通ったこと自体が“怪しい”のだ。もしかすると“毒リンゴ”を勧めた一番の張本人は「スルガ銀行」かもしれないのだ。
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む