東京・渋谷の美術オークションで2日、国内としては最高額の10億円でパブロ・ピカソ1939年作「泣く女」が落札された。私はまず“10億円”という価格が、我が国で開催されたオークションとしては“最高額”であることに驚いた。日本国内では“高い絵画”は売れないということだ。もっとも、それをオークションに出したのは日本在住の個人だというから、どこか外国から購入してきたのに違いない。もしかすると、その所有者が亡くなって相続した近親者の趣味とは合わなかったのかもしれない。こういう名画とか名品とかは、どんなに芸術的価値があろうと、その人の趣味に合わなければ“ガラクタ”に属する。私は、正直なところ40代後半くらいまで、抽象画を“良い”と思ったことがなかった。というか、あんな作品の“どこが良いのだろう”と、いつも思っていた。ところが、食べ物の好みが年齢によって微妙に変化してくるように、芸術作品に対しても多少趣味が変わってきた。抽象画を“好い”と思うように変わったのだ。特に、じっくりと眺める、部屋の中に同居させる作品としては“抽象画”の方が、味わい深いものがあるな…と思うように変わった。“具象画”というのは、長時間一緒に居ると見飽きてしまうのだ。そこへいくと、抽象画はピカソに限らず、徐々に“部屋に馴染んでいく”というか、部屋の一部と化していく。そして、そこに或る種の“異空間”を現出する。だから、その部屋に馴染むような作品であればの話だが、とても新鮮で暖かな雰囲気を作り出す。元々ピカソは、古代エジプトの絵画やレリーフから“異次元描写”を確立した。古代エジプトの絵画やレリーフには決まりがあった。正面から見て特徴を出せるもの、真横から見て特徴を出せるもの、真上から見て特徴を出せるもの、それらは“一つの作品中”に同時に描く。したがって、顔は横向き、身体は真正面向き、両脚は横向きという“奇妙なプロポーションの構図”が生まれた。そこに、ピカソは霊感を得たのだ。そうだ、自分の絵にも“全部入れて”描いて行こう。時間の壁も取っ払って描くので、動きが重なるような描写となる。だから、パッと見はおかしいのに、部屋に飾るといつの間にか“同化”していくのだ。さて、ピカソを購入したのは日本人だと思うが、どのような部屋に住んでおられるのだろうか。馴染まない部屋に飾られた「泣く女」は、やがて逃げ出すのに違いない。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む