厳密に言えば「新型コロナ」と「ペスト」は同一ではないが、運命学的な見地で言えば“同類感染症”である。そこで、現在のような状況に陥った時、もっとも重視すべきは「ペストの歴史」なのだ。ペストというのは“ネズミによる感染症”らしいが、過去の歴史を調べると、驚くほどの猛威を振るっている。私は以前、中世期におけるペストの流行が、あのノストラダムスという予言者を登場させたと述べた。元々は医師であった彼だが、1534年、自分の妻や子供がペストに掛かった時、その病を自らの手で救うことができなかった。その結果、医学の“無力さ”を感じて、占星学や魔術の研究にのめり込んだのだ。ところが、そのノストラダムスの時代のペストの流行は、現代から振り返ると、それほど“大流行”というほどでもなかった。歴史上の記述には“大流行の年”とは記載されていないからだ。史上、もっとも有名なのは1347年~1353年にかけての大流行で、ヨーロッパ全人口の三分の一が死亡した、とも言われている。つまり、この時期2000万人以上がペストで亡くなっているのだ。もっと、昔からペストはあった。紀元前の古代エジプトの時代に“石切り場”で“死の感染症”が蔓延し、その石切り場すべてが封印され、中にいる全員の「死」を待った、という記録がある。その後、紀元541年の東ローマ帝国の時代にも発生し、さらに翌年には西ローマ帝国まで伝播し、その五年後にはイギリス諸島にも蔓延したという。イギリスにはしばしば“ペストに悩まされた時代”があって、1592年~1594年の間も流行し、さらに1664年~1665年のロンドンでも大流行した。この時、死者は7万人に達したという。一方、中国では1334年に杭州で流行したのがもっとも早く、その後、1855年には雲南省で流行し、1894年には広州と香港で大流行した。この時の死者は8万人とも10万人とも言われる。このように見て来ると、感染症による死者の拡大は昔も今も変わっていないのだ。そうして、感染症が大流行することによって、世界の歴史は大きく塗り替えられてきた。「征服の歴史」から「防衛の歴史」へと舵を切るのだ。こうして、神は、人間たちに“初心に戻る”よう強制する。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む