「芸は身を助ける」という諺がある。確かに、何かしらの芸を持っていれば、何とか生きていくことが出来たりするものだ。では、何も“芸”を持っていない人の場合はどうだろう。時には「ホクロが身を助ける」こともあるのだ。かつて活躍した「髭男爵」という二人組を憶えているだろうか。ワインを片手に「ルネッサンス」と乾杯する。要するに、それだけの“つまらない芸”を売り物にしていた。二人のうち、文字通り髭面の山田ルイ53世氏の方は、ブームが去った芸人たちの“その後”を追った本をまとめて注目を浴びた。謂わば“芸人評論家”のような立場を確立しつつある。さて、もう一方の目立たない人物「ひぐち君」の方はどうなったのだろう。忘れるともなく忘れていたが、どっこい生きていたというインタビュー記事を読んだ。それも今や「日本のワインを愛する会」の副会長という要職についていたのだ。名目だけの副会長なのではない。2015年に難関である「ワインエキスパート」の試験に合格し、今やプロのワイン鑑定士でもあるのだ。そして、そういう方面からの仕事がほとんどに変わりつつあるという。見事な転身。けれども、これは偶然ではない。彼には法令線の内部、人相学上で「食禄」と呼ばれる鼻・口・法令線で囲まれている領域内に大きなホクロがある。このホクロは俗に「ご馳走ボクロ」とも呼ばれて“飲食”に縁の深いホクロなのだ。アスリートである高橋尚子氏や池江璃花子氏なども同じ場所にホクロがある。こういう人は飲食に関連する“商売”をすれば必ず成功する。ただ昔から「居候を置く人の相」とも言われていて、そのため余分な出費がかさむのが常である。ひぐち君の場合も、芸能界一の“ウサギ好き”だそうで、そのための出費が多いに違いない。それにしても、お酒をほとんど飲まなかった彼が「ワインエキスパート」の資格を取るために必死でティスティングの訓練を行ったと述べているが、その結果として難関の試験を突破することが出来たのだ。「食禄」にホクロのある人は、昔から「喰うに困らない相」とも言われて困っても誰かが食べさせてくれる。彼の場合には先輩であるカンニングの竹山氏がいつも奢ってくれたらしい。昔の日本では上流階級の家庭では、常に女中や運転手や門下生などを自分の屋敷内に住まわせた。そういう人に多かったホクロでもある。首相であった伊藤博文氏なども食禄に目立つホクロがあった。そういう意味では文字通り「おいしいホクロ」が“食禄のホクロ”なのだ。
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む