来月の7月7日に全国の郵便局で「ポケモン切手」が発売されるという。どうして今頃「ポケモン」なのか理解に苦しむが、その人気は不動のままだ。通常、こういう切手は“84円タイプ”か“63円タイプ”か、どちらかに限定されるものだが、今回の場合には両方それぞれにあって、84円のほうは四季折々の季節減少に引っ掛けたデザインで「桜の中でかくれんぼ」とか「もみじでドッキリ」とか、大人が使用しても“違和感”が出ないよう工夫されている。私は「ポケモン」というと20年以上前のドイツ旅行を思い出す。観光にも少し飽きて住宅街を歩いていた時、遠くから“手をつないだ母子”がやってきた。その4歳くらいの男の子の腕には“大きなポケモン人形”が抱えられていたのだ。もちろん、ドイツ人らしい親子の姿で、とても大事そうに抱えているのが印象的だった。海外で、しかも欧州で既に“ポケモン”は子供たちに大人気だったのだ。総じて“漫画”や“アニメ”は国境を超える。現在の「鬼滅の刃」にしても、ブームに火が付いたのはスペインの方が早かった。何より“ポケモン”の場合はわかりやすく、その外貌的にも世界的に親しみやすい。郵政省では8月25日には“変形カード”や“カードゲーム”もセットになった「切手ボックス」も発売するらしい。近年、手紙やハガキを「手書きする」ということが減ってきている。特に、若い人たちの間でそれが著しい。けれども“手書き”には“手書き”の良さというものがある。特に“漢字”と“ひらがな”と“カタカナ”の三種を組み合わせて書く“手書き文字”には、時として芸術品のような味わいもある。そういう意味でも“手書き文字”は、幼い子供たちに引き継いでいってもらわなければ困るのだ。“可愛らしい切手”を貼って出す…ということが、若い人や幼い子供たちにブームとなれば、黙っていても“手書き文化”は継承されることになる。こういうものは強制的に“書かせられる形”には拒絶反応を示すが、“インスタ映え”するブームとして定着すれば、ごく自然に継承されていくようになる。最近の日本は「コスパ」ばかりを言いすぎる。心を豊かさを失っていっては「大和魂」が泣く。
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む