なんでもトップを走らなければ気の済まないアメリカだが、さすがに「コロナ患者数」のトップには危機感を抱いているらしく、“マスク着用義務”がさまざまなとことで見受けられるようになった。但し、それに伴ってのトラブルも多数発生している。先日、コロラド州デンバーの国際空港で、いったん搭乗した一組の家族が航空機から降ろされた。三人家族での搭乗で、そのうちの2歳の女児がマスクを嫌がり、父親が見かねて乗務員に自分が子供の口にマスクを当てるから…と妥協案を出したが、コンプライアンスを理由に、強引に機内から追い出されたという。その様子を母親が映像として投稿したのだ。航空会社側は「アメリカ疾病対策予防センター」の指示に従った“正当な行為”と応じている。ところが「世界保健機関」では“5歳以下の子供”に対しては「マスク着用義務はない」としていて、正誤の議論も分かれている。幼児が“息苦しい”マスクの着用を嫌がるのは、或る意味で“本能的”な拒絶で致し方がない。まあ、5歳くらいになれば、理解力が付き、マスク着用にも応じると思うが、それまでは“本能的な拒絶”を抑え込むことは、心身の発達過程としても“良くないのではないか”という気が私にはする。それに、私には前から不思議に思っていることがある。例えば、北海道の旭川市の場合、クラスターのほとんどは病院内の感染である。200名前後の感染者が、いずれも大きな病院内で発生している。看護師の方も患者の方もいるが、両方とも、もちろん“徹底した衛生管理”の中で生活している。日頃から消毒しを徹底し、マスク着用で仕事をしている看護師さんが多数感染しているのだ。つまり“飛沫感染”ではない形で、院内において急速に広がったと考えられるのだ。病院のような衛生環境を整えた建物でも拡散するのだから、マスクを着用するとかしないとかの問題ではないような気がする。もちろん、公共的な施設とか場所においては、マスク着用を徹底指導するのは職務として必要なのかもしれないが、さまざまな理由からマスク着用が難しい人もいる。もう少し“特例措置”みたいなものを設けてあげないと、そういう人達が“犯罪者”でもあるかのような扱いを受ける。さらに、最近は透明な“フェイスガード”もいろいろ出来てきているが、もう少しデザイン的に工夫をすれば、例えば“宇宙カプセル”のようにすれば、寒さも防げて、もっと普及するのではないだろうか。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む