アフリカのザンビアは保守的なキリスト教国である。したがって「国家指導・宗教相」と呼ぶ閣僚ポストがある。当然のことながら「公然のハダカ」は許さない。例え、それが夜の酒場のステージであったとしても、ダンサーとしての“過激衣裳”パフォーマンスだったとしても、下着を着けず踊ることは許さない。そういうことで、下着を着けない“過激なダンス”で知られる南アフリカの女性ソドワ・ワバンツ氏の入国を認めなかった。宗教相であるゴッドフリーダ・スマイリー氏は「ザンビアは道徳と倫理に従うキリスト教国である」として、女性ダンサーを強制送還したのだ。われわれはイスラム教国が“女性のハダカ”に対して厳しい倫理観を持っていることを知っている。「イスラム原理主義国」等では、ハダカはおろか女性の体形が“判別できる服装”さえも許さない。改めて“保守的宗教”の倫理観の強さというか、厳しすぎる掟を見せつけられた感がある。キリスト教など“アダム&イヴ”はハダカだったのだから、夜の大人のステージでのダンスなどOKしても良さそうにも思うのだが、そういうものでもないらしい。近年、あらゆる部分で“極度の保守化”に戻っていくようで、何となくだが、それが怖い。まあ、その点、わが日本はいろいろなものが“許されている”ので、良い方かもしれない。昨日、渋谷で「フリーおっぱい」と書かれた看板を掲げて、通行人たちに“自由に胸を触らせた”ということで、高校1年の少女と、それをそそのかした男性など3人が“迷惑防止条例違反”で捕まった。どうやらYouTube動画のネタとして企画した撮影用の行為だったらしい。つまりは商売として女子高生が加担していたということらしい。大体、仮に捕まらなかったとしても「フリーおっぱい」という看板につられて、実際に“少女の胸”を触ってみようとする人などいるのだろうか。ましてやカメラを構えている人物がいて、明らかに撮影用と気付く中で、それを行う人物が出て来るとは到底思えないのだが…これって、実態に居た?…ということなのだろうか。触らせる方も触らせる方だが、触る方も触る方で、日本は「平和」だなあ…そういう日本が好き…と思ってしまうのってイケナイコト?
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む