私の家にTVが購入されたのは11歳くらいの頃だったような気がするが、その初めの頃に私を夢中にさせた番組が二つあった。その一つがアメリカのTVドラマ「逃亡者」であり、もう一つが昨日訃報が伝えられた兼高かおる氏の「世界の旅」である。まだTVが白黒だった時代の映像の方が記憶に残っている。当時は“海外旅行”が誰でも気軽に行うようなものではなかった。それだけに世界中を駆け巡る彼女の旅の様子は新鮮で“異世界”のような興味深さがあった。彼女の容貌も美しく、何でも積極的に自らチャレンジして、その体験リポートをする。通常の旅行者なら行かないような場所へもどんどん出向く。勇気と好奇心の塊のような女性だと思った。おそらく、当時の日本人全体の身代わりのような意識で世界中を巡っていたのだろう。実際、教科書ではわからない歴史や地理や民族などのことを教えた“興味深い番組”だった。その後、続々と旅番組が登場しているが、おそらく150ヶ国を紹介した番組は他にない。ただ単に先駆者というだけではなく、今も超えることが出来ない“貴重な記録の宝庫”なのだ。私は最近TVでは「オスマン帝国外伝」という海外ドラマが気に入っている。文字通りオスマン帝国の時代の物語なのだが、実際には“宮廷女性達の物語”のようなところがあって、日本の“大奥”のドラマと相通じる部分もある。これはトルコのドラマらしいが、以前NHKで放映したスペインの歴史背景ドラマにも惹き寄せられたことがある。歴史背景のドラマというのは、最初、複雑で解りにくいのだが、徐々に内容が入って来ると面白くなる。日本の最近のドラマは“上っ面でストーリーを運ぶ”物語が多く、入り込めない。ドラマの展開の中で性格が変化していくのも奇妙な共通点だ。歴史ドラマにはそういうところがない。ゆるがせない歴史的事実というものがあって、その中で個々の人物の役割や性格がハッキリとしていて、個々人間の持っている“運命”が垣間見られる。大昔から、無数の人達が“歴史”と“運命”という渦に飲み込まれながら、それでも必死に自らの役割を果たそうとしている姿が、私はたまらなく好きなのに違いない。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む