久しぶりに、本当に久しぶりに作家・中村うさぎ氏のエッセイが掲載されているものを読んだ。最初は誰が書いたのか分からずに読んだ。現在の旦那さんとの関係について書いたもので、なかなか興味深い内容だった。それで書いたのは誰だろう…と思ったら、中村うさぎ氏であった。改めてナルホドと思い納得したが、確か病気だと聴いた気がしていたので、現在でもこのように元気で、その“生き方”を発信し続けていたことをうれしく思った。ただ彼女ももう61歳。難病に関してはエッセイでは軽く触れているだけだったが、実際には歩くことも出来ないらしい。けれども、そういう状態であっても作家は書くことが出来る。そういう点では“良い職業”を得ていたものだ。エッセーの中では外国人の年下ゲイ男性との結婚生活について書かれていた。「留学ビザ」で来日して「ワーキングビザ」に切り替えられず、日本に居られなくなった男性のために“一肌脱ぐ形”で結婚した経緯が書かれていた。形的には「偽装結婚」だが、実際に20年間も一緒にいると“夫婦としての情愛”が宿って、彼女が“車いす生活”となった現在でも仲良く暮らし続けているらしい。彼女は、そのことを不思議がっているが、別に不思議でも何でもない。日本の旧家では昭和初期まで“見ず知らずの男性”と結婚させられる時代が長く続いていた。お見合いと言えば、通常、一度は顔合わせをするものだが、“顔合わせ”さえもなしに嫁いでいく、というケースも珍しくはなかった。それでも、何十年間も連れ添う夫婦が70年ほど前まではたくさんいたのだ。そういう慣習は“昔の日本”だけなのかと言えばそうではない。現在でもインドなどでは普通に行われている。インド以外でもイスラム教戒律の強い地域などでは平然と続けられている。そういう点では、特別、珍しいことでもない。男女間というのは、何年も交際したから“結婚しても上手くいく”という保証はない。出逢ったことを「運命」として受け入れると、よほど相性が悪くない限りは“一緒に生活”できる。恋愛結婚でも、それを「運命」として受け入れていない場合はちょっとしたことで離婚してしまう。アメリカ人に離婚が多いのは“運命を受け入れる考え方”が乏しいからではないだろうか。現代のように“情報量”が多過ぎると、反って選択肢が多過ぎるために迷い、最終的に何が何だか分からなくなってしまう。「出逢う」ということは、それ自体が“運命”なのだ。中村うさぎ氏の場合は、まったくの“他人”を配偶者にしたのではなく、ゲイではあったが“友人・飲み仲間”を配偶者とした。したがって性生活を除けば、上手く暮らしていける素地は最初からあったのだ。さいわいというべきか、優しい夫は“病気”になった彼女を見捨てることなく、寄り添い続けている。
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む