ここ数年、日本の世論が“一方に傾き過ぎる”ことに危機感を感じている。例えば、昨日、宮迫博之氏や田村亮氏が「謝罪会見」を開いた。その中で会社幹部のパワハラが暴露された。そうすると、今度は世論の非難がいっせいに“そっち”の方に向く。これまでスポーツ選手の「謝罪会見」などでも時折見られた光景だ。どうして、そういうことになるのかというと「誰かが悪い」という“収まりどころ”が欲しいからだ。つまり「善い人」「悪い人」或いは「善いこと」「悪いこと」をハッキリさせ、謝らせなければ気が済まないからだ。徹底的に非難し、謝らせ、その地位や名誉を剥奪する。或いは人気や収入を低落させる。日本社会が、徐々にそういう“蹴落とし社会”に変わりつつある。実際、そういう形で何人もの著名人たちが“表舞台”から消えた。日本人は他の人種や民族に比べ、潔癖感が強い。世の中が「ネット社会」に変わって、ニュースは一瞬で日本中を駆け巡る。それでなくても“世論操作”がされやすい時代になっている。周りの誰もが「あの人が悪い」と言えば、自分自身はそのことをよく知らなくても、そうなのかなということで一緒になって「あの人は悪い」と言い出す。潔癖感が強くて“流されやすい”日本人の性質が、ネット社会になってますます「善い・悪い」に敏感になっている。もし、心の中に余裕があれば、たとえ“悪い部分”があっても、ちょっとなら“もうダメだよ”と許してあげられるのだが、そういう「余裕」は今の日本人にはない。経済的にひっ迫する生活をしている人が多くなって、ヒトやモノの“落ち度”を許せるだけの寛容さが奪われてしまっている。ハッキリ言うと、お金に余裕のない日本人は心にも余裕がなくなりつつある。だから、マスコミで叩かれる誰かを犠牲にして、そのストレスを発散しようとする。その根底には「私たちは朝から晩まで真面目に働き、それでもゆとりのない生活をしているのに…」という“叫び”が隠れている。もう一つ「善い人」「悪い人」を振り分けたがるのは、漫画の影響もある。活字離れの若者たちは「漫画」中心に育っている。漫画はその構成上、どうしても「善い人」「悪い人」をハッキリ分けて描かなければならない。ストーリーも解かりやすく、子供達に共感性の得られる構図が必要なのだ。その結果、それらを読んで育っている人たちには、単純な「善し・悪し」と「好き・嫌い」しかない。そのどちらにも属さなくて良い部分というのが、生活の大部分を占めていることを理解できない。漫画の中でなら、嫌なものや悪いものは“切り捨てて”かまわないのだが、現実の世の中は、そういう中で“調和的に生きていく”ことが賢い大人の選択なのだ。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む