何かの“新商品発表会”のゲストとして、一人の新人女優が舞台に登場した。その“新商品”は何だったか忘れてしまったのだが、その女優の名前だけは記憶に残った。「浜辺美波」という女優である。芸名のような名前なのだが、本名であるという。最近はそういう人たちが多くなった。実は、芸能界入りする時に“本名”でいくか“芸名”でいくかを問われて、迷わず“本名”の方でお願いした、と話している。本人も“気に入っている名前”なのだ。この部分が、実は“幸運な姓名”となるために重要な部分なのだ。自分自身が、自分の名前を愛せないのに、他人がその名前を愛せるはずがない。そういう意味では、自分が“好ましく”感じられる名前を、本名として得ている方は大変に“幸福”であると私は思う。私の父親は、子供の頃の私に「こんな名前を付けられたから…」という言い方をよくした。私はぼんやりと「それなら変えてしまえば良いのに…」と思ったものだ。この思いは、基本的には今でも変わらない。自分が“愛せない”名前を使い続けることは精神衛生上も良くない。私の知っている方で、同じように本名の“嫌い”だった方が、名刺を私に見せながらしみじみ語ったことがある。「波木先生、私の本名は実はこれじゃないんですよ、でも嫌だったから勝手に変えたんです、そうしたら運が良くなった、だから今ではこの名前の方が本名のような気がしています」この人の良かったことは“自分で変えた”という点にある。当然、自分が“気に入った”名前に変えたのだ。自分の名前が嫌いで改名する人は多いが、姓名判断の先生に付けてもらおうとする人が多い。ところが、彼らの多くは“画数至上主義”とでもいうべき考え方を持っている。画数を良くすることばかりに躍起になる。その結果、誰が見ても“おかしな姓名”や“読めない姓名”や“書きにくい姓名”が誕生することになる。これでは本人もその名前に馴染めないし、世間的にも使いにくい。姓名で何よりも大切なことの一つは「姓」+「名」を合わせた時“一体感”が生まれるかどうかだ。そういう点で「浜辺美波」は大変に良い。浜辺に座って“美しい波”を見ている情景が浮かぶ。したがって女優なら「海」や「島」に関連のある作品に出ると良い。そうすれば黙っていても、その存在感が際立つ。他にはリゾートホテルとか別荘地のCMに出演するのも良い。“名を活かす”ことが出来れば、いつの間にか女優として輝いていることだろう。
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む
昔と違って、今は何でも“世間に知れ渡る”のが早い。そして“隠し事”が難しい。昔なら“隠し通せたこと”が、今は表沙汰になる。そういう中で「政治」を志す人は、だから“身の潔癖な人”であ 続きを読む
先日NHKBSで大昔の洋画「炎の人ゴッホ」が放映されていたので録画しておいた。もう70年近くも前の映画だ。こういう歴史に基づいた映画というのは、或いは伝記小説などに基づいた映画とい 続きを読む