「single-blog.php」* 有料カテゴリ:「今日の迷信・余言・禁言」は月額1,200円で読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

今日の迷言・余言・禁言

未来と運命に対するヒントがいっぱい


「国産ウナギ」が“輸入物”に負ける?


今年は“暑い”らしい。他人事のようなことを言うのは、北海道に暮らしているからだが、それでもやっぱり真夏は暑い。そこで多くの食卓には「うなぎ」が登場する。今週7月20日は「土用の丑の日」。ところが、実際にはもう一日、8月1日にも「土用の丑の日」はやって来る。元々「干支暦」に基づく慣習行事なのだ。干支暦というのは、現代では日常に用いられることはほとんどないが、こういう“季節もの”の行事とか風習になると何故か復活してくる。大体「土用」とは“何か”というと、春・夏・秋・冬の“中間”で、まさに“季節の変わり目”と称される時期のことである。四季それぞれの中間に“18日間余”づつ加えてある。つまり、一年に四回やって来る。暦の上で夏と秋の間とされる“土用期間”は、その代表というわけだ。五行上でも「木(春季)」→「火(夏季)」→「土(土用)」→「金(秋季)」→「水(冬季)」という順序なので、代表であることは間違いない。それで「丑(うし)」の方は何なのかというと、これは十二支の一つだが、丁度、真夏のこの時期は十二支月で言うと「未」月期間ということになり、その180度向いにある十二支が「丑」月なのだ。そこで「未」に真正面から挑める「丑」の「う」と同じく、「う」が最初に来る食べ物を体内に取り入れることで暑さに挑め“暑気払い”が可能、という“おかしな理屈”から始まったのが、この風習なのだ。もっとも「う」から始まる食べ物なら何でも良いので「梅」や「うどん」や「うり」が江戸初期の主流だったらしい。一説には平賀源内が夏場に売り上げが落ちる「うなぎ屋」のために一役買って広めたのが「うなぎ」として定着した理由だという。ただ、現代は国産物のうなぎは高い。そこで近年は“輸入ウナギ”が急増している。価格がまったく違うのだ。二倍とまでは行かないが、それに近い価格となっているのが国産ものなのだ。そこで店頭には“輸入物”が並ぶ。国産ものを食べたい人は「うなぎ屋」さんに行く。そこで、どうだろうか「土用の丑の日セット」として「梅うどん」に「うりの漬物」を合わせ、ちょっとだけ“輸入物のうなぎ”を加えた“お弁当”を発売してみたら…まあ、私は買わないけどね。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧今日の迷言・余言・禁言