私は物事を「運命」というフィルターを通して観る癖がついているので、そういう点から見ても注目すべき実業家は滅多にいない。そういう中で、いつも私を感心させるのがソフトバンクの孫正義氏だ。昨日、正式にソフトバンク傘下の米携帯電話会社スプリントと、ドイツテレコム傘下TモバイルUSが経営統合することで合意した。両社はアメリカの携帯電話会社の首位であるベライゾン、2位であるAT&Tに次ぐ3位4位の企業だが、2強との間には大きな隔たりがあって、このままでは対抗できないところから、統合することが得策であることは誰もが認めていた。ただ一方は日本のソフトバンク傘下、もう一方は独のドイツテレコム傘下、どちらも統合を優位に進めたい思惑があって過去に二度“提携話”がとん挫していた。つまり、今回は“三度目の正直”で合意にこぎつけたのだ。合意が可能となったのは孫正義氏が大幅に譲歩したからである。新会社の名称は「Tモバイル」で「スプリント」の一文字も入っていない。株式比率も、ドイツテレコムが42%、ソフトバンクが27%、取締役数もドイツテレコム側9名、ソフトバンク側4名、明らかに、さまざまな部分でテレコム側有利な条件で統合が結ばれた。それでも、粘り強く交渉を繰り返し、統合にこぎつけた手腕は孫正義氏ならではのものがある。この人は、もっと、もっと先を見据えている。だからプライドなどかなぐり捨て、合意まで持っていったのだ。日本の政治家も、もう少し彼のような“長期的視点”で粘り強く交渉できる人物が欲しい。孫氏はこれまでにも、さまざまな提携とか買収とかを繰り返して、今日のソフトバンク・グループを築いた。その傘下に何千社あるのか知らないが、彼はあくまで“商人”に徹する。彼を“怪しい”と見る人物は多いし、実際に怪しい。けれども、そのスケールが“地球規模”であり、その事業が“未来重視”であることは誰もが認めることだろう。そして何よりも私が、事業家としてのすばらしさを認めるのは、交渉や買収のタイミングにある。実に“絶妙なタイミング”で交渉を仕掛けるのだ。今後、近いうちに米国のCATVとの提携も成立させるに違いない。いつの間にか、アメリカでも“孫王国”を築いていくのだ。
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む