最近、差別に関するトラブルやニュースが多い。「人種差別」「性差別」「信仰・思想による差別」「経済的な差別」「外見的差別」など挙げていけば切りがない。とにかく世界的に“差別を許さない社会”を模索しつつあるような気がする。そうして、それに“違反?”した場合には、多くの場合、社会的な糾弾を受ける。時には、その企業とか、店舗とか、人物とかが“猛バッシング”される。そして多くの場合には「謝罪」を余儀なくされる。時には、それでも済まずに企業倒産、店舗の閉鎖、個人の役職・仕事・収入とかまでも剥奪される。要するに徹底的に叩きのめされる。確かに「差別」は良くない。が、しかし、世の中に「差別」というものを、まったくしていない人などいるのだろうか。もちろん、ここで言うのは「あからさまな差別」ではない。あからさまな差別は、少なくとも“常識をわきまえた大人”はしないものだ。けれども、事実上の“優先的な差別”は、誰でも、どこでも行っている。よく飛行機に乗り込むときに行われる“優先搭乗”というやつだって、或る意味では立派な差別だ。特別な“お客様”だけを優遇するというのは、どの企業とか、職種でもやっている。例えばデパートだって、“特別なお客様”の元には自宅に居ながらデパートの方からやって来る。企業間取引にしても、大口の取引先は優先的に受け付ける。多少、単価が安くても、納期が短くても「かしこまりました」と受け付ける。一見の客や依頼者には不愛想に応じるのに、大手や役所の仕事になると平身低頭している経営者を見ることも多い。とにかく、誰もが、意識しているかいないかは別として、差別というものを行っている。先日、新宿の二丁目で老舗の「レズバー」が“元男性の女性”の入店を拒否したとして問題となったらしい。ややこしいので単純に書くが、要するに“生まれつきの女性”でなければ入店させずにやって来た、という主張からだ。けれども、拒否された人たちなどが抗議して、結局、店側が謝罪する形となった。場所柄からも「差別だ」という抗議が出たのも無理からぬ話ではある。ただ私は思うのだ。仮に、そういう“抗議”があって是正されたとして、果たして本当に店内の女性達まで受け入れていくかはわからない。アメリカの“黒人差別”が良い例であるが、もう“人種差別撤廃”から何十年もたっているのだが、未だに、それは無くなっていない。黒人だけでなく、近年は“黄色人種”や“中米人種”も排撃される。トランプ大統領誕生以降「白人至上主義」運動が再び強まっている。極端な“差別”はもちろん是正すべきだが、人間が持っている“本能的な差別”までも「罪」としてしまうと、かえってその反動のようなものが「陰湿なイジメ」につながるような気がして私は怖いのだ。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む