そんな歌があったような…。確かに、いまの日本に足りないのは「希望」。そういう意味では間違ってはいない。ただ、そうおっしゃるあなたは東京都民の“希望”を少しずつ失わせつつあるような…そんな気がするのは私だけなのだろうか。まあ、私は都民ではないから、そういうことはどうでも良いのだが。「民進」が事実上の“解党”となった。あれあれ…という感じである。“党首”が“無所属”で立候補って、それはないでしょ。どうも、ここんとこ、北朝鮮のミサイルで、みんな頭がおかしくなっているようで、アメリカも、イギリスも、フランスも、ドイツも、そして日本も、いわゆる“先進国”と言われてきたところは、どこも“似たような状態”にある。そう、みんな何故か「希望」を失いつつある。現実的に物事を捉えすぎていて、息苦しくなって、その結果、理想を失い、夢を失い、ゲームやバーチャルの世界に逃げて「希望」を失っている。だから、UFOとか、宇宙人とか、幽霊とか、霊界とか、超能力とか、未知の生物とか、埋蔵金とか、未知の古代遺跡とか…あんまり科学で探求しすぎたり、夢を壊したりするのは良くない。今は何でも、ちょっとでも“バブルの兆候”が出て来ると大騒ぎして、それをつぶそうとする。本来は、未来を夢見て、理想を夢見て、“希望”にすがって生きていくのに、それらを根こそぎ、早い段階から摘み取り過ぎなのだ。だから、誰も、未来に“夢”や“希望”を持てなくなってしまう。もう少し、どうなるのか“わからない”部分を残しておかないと、人は“科学的な予測”を信じて、うろたえ、自信を無くし、自らの努力を無駄に感じて、立ち止まってしまう。けれども、人生はそれほど単純なものではない。少なくとも「人間の運命」は、数字化して単純に割り出せるようなものではない。予測できないようなことが色々と起こって、複雑怪奇に物事が絡み合って、不可思議な未来がやって来る。だからこそ、今は全然つまらないような状態でも決して嘆くことはない。科学では決して予測できない“未来”を、予測、予知して、その“未来”の遠くから手招いているのが、古代人からの教え「占い」なのだ。
誰でも病気をすれば体力が失われる。その病気からは回復しても、体力そのものはすぐに戻らないケースが多い。タレントの壇蜜氏が最近久しぶりにTV番組に出たが、その頬肉が削られ、その目に眼 続きを読む
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む