「蛙の子は蛙」というが、確かに“血筋”というものは生きている…と感じることは多い。父親が“会社経営者”の場合、ごく自然に“そういう方向”へと導かれていくことは多い。もっとも、性格が“人生を創る”という場合もあって、まったく関係のないところから抜きんでて来た方が“飛躍的な成功”を勝ち取る場合も多い。つまり、どちらの場合もあるので最終的には本人次第ということだろうか。「歴史アイドル=歴ドル」として一時期ブレイクした小日向えり氏は、2020年5月に“芸能界”から完全引退をした。既に2017年から始めていた事業が軌道に乗って、土日だけに縮小していた芸能活動も難しくなってきたからだ。彼女の場合、父親も叔父も会社経営者で、幼い頃から、何となく自分も大人になったら会社経営をしたい、という漠然とした“想い”があったようだ。ところが、現実には十代後半から“芸能活動”を始めていて、なんとなく「歴史に興味がある」と言っていたら“歴ドル”という名称を与えられ、その方面での需要が増えていった。それでも、幼い頃からの“会社経営”の夢は捨てられず、2012年には密かに“歴史グッズ”の通販事業を開始していた。けれども、その事業は中々軌道に乗らなかった。そこで、2017年に一から出直す気持ちで開始したのが「ぴんぴんころり(株式会社)」という還暦を過ぎた人達が、現役で“元気に働き続けられる会社”だった。その主軸は「東京かあさん」という事業だ。つまり、地元を離れて東京に出て来て働いて居る30代~40代の人達にとって、地元に戻ること、母親の傍に居ることはほとんどできない。けれども「母親の手を借りたい」と思うような機会はしばしば生じる。地元に居れば、手伝ってもらえるのに…。地元であれば、母親と一緒に出来るのに…。そういう時、母親代わりに“身の回りの世話”をしてくれる方がいれば、どんなに助かり、また癒されることだろう。時には“お手伝いさん”のように、時には“お母さん”のように、時には“世話焼きおばさん”のように、家事や調理や買い物や話し相手……それが「東京かあさん」だ。現在「かあさん」の方の登録者は340人で「お子さん」の方は110人であるという。「かあさん」の方は平均年齢が67歳。「お子さん」の方は30~40代がほとんどだ。“需要”と“供給”という点から考えても、この事業は伸びると思われる。彼女の場合、通常のアイドルから事業展開している人達とは違って、アイドルとしての履歴や経験を活かしての商売ではない。自分の「名前」で行う商売ではなく、新しい時代が“必要としている”事業なのだ。目標として掲げている3000億円も大きくて良い。世の中に“役立つ事業”は、まだまだ眠っている。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む