「single-blog.php」* 有料カテゴリ:「今日の迷信・余言・禁言」は月額1,200円で読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

今日の迷言・余言・禁言

未来と運命に対するヒントがいっぱい


「年賀状」にあふれるデザインセンス


この時期になると、そろそろ年賀状を書かなければ…といつも思う。思うのだが、実行はしない。そのうち…と思いながらギリギリになっていく。正確にいうと「年賀状」そのものは既に印刷されていて出来上がっている。書かなければならないのは“宛名”とか、余白の一言とかだ。だから、実際にはそれほど難しいこともなく、TVを見ながら少しづつ書けば良さそうなものだが、これが難しい。私の場合、元々“年賀状デザイン”には“自分らしさ”が出るよう一般の方が使用しないようなデザインを採用する。今年の場合は、黒塗りのバックを背景に和風の印象が強いデザインを選んだ。小さく「迎春」としか記されていない。挨拶の言葉も、既存のものでなく毎年「自分の言葉に差し替えたもの」を使用している。したがって、完全なオリジナルの“年賀状”となる。そうでなければ、出す意味などない。私は「年賀状」に個々のデザインセンスが無意識の上で反映されると思っている。本来であれば、だから最初の原画から自分で描くのが本当は良いのだ。日本で「年賀状」のやり取りが始まったのは、なんと平安時代にまでさかのぼる。貴族や公家たちが遠方には「年始回り」が出来ないので“書をしたためて行った”のが始まりらしい。その後、武家社会になって近隣でも“文書による年賀状”が流行し、明治維新まではその形式が続いた。「郵便はがき」が誕生したことで、年賀状はいつの間にか“はがきによる年賀状”へと変わったのだ。ちなみに「喪中」で年賀を欠礼するのは、本当は“天皇崩御の年”に限られていたらしい。考えてみれば、その方が合理的である。そういうわけで厳密にいえば“喪中の年”だが、私は気にすることなく「おめでとう」という文言のない年賀状を書く。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧今日の迷言・余言・禁言