考えさせられる映画が4月3日に公開される。ブータンで生まれたパオ・チョニン・ドルジ監督のデビュー作となる「ブータン山の教室」という作品だ。彼はブータンに産まれているが、インドやスイスや中東で育った。したがって、内からも外からも「ブータン」を見れる。そういう稀有な存在だ。一時期ブータンは「幸せの国」として注目を浴びた。けれども、ネットやスマホが普及した現在のブータンは“理想”と“現実”の狭間で苦しんでいる。今回の映画の主人公は、そういう現在のブータンの都会に暮らしていた“若き教師”の物語だ。彼は、将来オーストラリアに移住して音楽の道に進みたい野望を持っていた。そういう彼に「ルナナ赴任」の指令が下った。ブータンの北西部にある“秘境中の秘境”と呼ばれる標高4800メートルに位置する村への赴任だ。人口は56人。最寄りのバス停から山々を歩いて一週間もかかる。文字通りの秘境に“若い教師ウゲン”はしぶしぶやって来た。実際の撮影も、そのルナナで行われた。村人や子供達にも登場してもらい、学校も現地の校舎をそのまま使った。したがって“映画作品”ではあるがドキュメンタリー的な部分もある。ストーリー的には現地の“ヤク飼いの女性”に出逢って、主人公の“何か”が少しずつ変わっていく姿を描いている。ここで興味深いのは、このブータン出身の映画監督が決して「ブータンが良い」とか「都会が悪い」とか言っていないことだ。彼は世界各地で成長期を過ごし、台湾人の奥さんを貰い、日本の谷崎潤一郎の小説「陰翳礼讃」から多大な影響を受けた。さまざまな「眼」を持って故郷・ブータンを見つめている。澄み切った青い空は、それだけで何かを語りかけるし、子供たちの眼は無心に輝いている。ドルジ監督が「どこに居ても、幸せは見つけられます」という時、その言葉には説得力がある。われわれは往々にして勘違いしがちなのだ。幸せは“それ”を手に入れた時に得られると…けれども「(かつての)幸せの国」ブータンの映画監督は「幸福とは終点ではなく、旅の途中」だと言いきっている。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む