考えさせられる映画が4月3日に公開される。ブータンで生まれたパオ・チョニン・ドルジ監督のデビュー作となる「ブータン山の教室」という作品だ。彼はブータンに産まれているが、インドやスイスや中東で育った。したがって、内からも外からも「ブータン」を見れる。そういう稀有な存在だ。一時期ブータンは「幸せの国」として注目を浴びた。けれども、ネットやスマホが普及した現在のブータンは“理想”と“現実”の狭間で苦しんでいる。今回の映画の主人公は、そういう現在のブータンの都会に暮らしていた“若き教師”の物語だ。彼は、将来オーストラリアに移住して音楽の道に進みたい野望を持っていた。そういう彼に「ルナナ赴任」の指令が下った。ブータンの北西部にある“秘境中の秘境”と呼ばれる標高4800メートルに位置する村への赴任だ。人口は56人。最寄りのバス停から山々を歩いて一週間もかかる。文字通りの秘境に“若い教師ウゲン”はしぶしぶやって来た。実際の撮影も、そのルナナで行われた。村人や子供達にも登場してもらい、学校も現地の校舎をそのまま使った。したがって“映画作品”ではあるがドキュメンタリー的な部分もある。ストーリー的には現地の“ヤク飼いの女性”に出逢って、主人公の“何か”が少しずつ変わっていく姿を描いている。ここで興味深いのは、このブータン出身の映画監督が決して「ブータンが良い」とか「都会が悪い」とか言っていないことだ。彼は世界各地で成長期を過ごし、台湾人の奥さんを貰い、日本の谷崎潤一郎の小説「陰翳礼讃」から多大な影響を受けた。さまざまな「眼」を持って故郷・ブータンを見つめている。澄み切った青い空は、それだけで何かを語りかけるし、子供たちの眼は無心に輝いている。ドルジ監督が「どこに居ても、幸せは見つけられます」という時、その言葉には説得力がある。われわれは往々にして勘違いしがちなのだ。幸せは“それ”を手に入れた時に得られると…けれども「(かつての)幸せの国」ブータンの映画監督は「幸福とは終点ではなく、旅の途中」だと言いきっている。
記録にはさまざまな記録がある。派手で華やかな記録もあれば、地味で忘れられがちな記録もある。昨日、日本のプロ野球で、二つの“地味で偉大な記録”が誕生した。その一つは中日の涌井投手で「 続きを読む
元サッカー女子日本代表でタレントの丸山桂里奈氏がTV番組で「夜中に急に不安になって…」ネットショッピングで“防災グッズ”を大量に購入したという。なんと、その金額が150万円に達した 続きを読む
やっぱりトランプ大統領というのは、大統領である以前に「不動産王」として「商人」として巨富を生み出した人物であることを、改めて感じさせる。とても諸国のトップが政治家として掛け合っても 続きを読む
ときどき興味深い“忘れていた名前”が何かのニュースで報道されることがある。昨日、一時期、注目を集めていた不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛(60歳)が覚せい剤所持の 続きを読む
もう何年前だったか忘れてしまったが、現在、大リーグの佐々木朗希投手に関して、その生年月日からは「輝かしい成功が視えない」と記したことがある。だれでも、運命学的にというか、先天的にと 続きを読む
女性には十代半ば、或いは後半くらいから、急に「華やかな世界」で脚光を浴びる人……というのが居る。俗にいう“舞台顔の人”が、それだ。舞台顔というのは、舞台に立てば目立って“見栄えがす 続きを読む
世の中に「占い師」は沢山いるが、こういうふうに年月日をハッキリと指定して、未来を語ることのできる占い師はそうそう居ない。まあ、こういうことを自分で言うんだから、自信過剰としか言いよ 続きを読む
われわれが海外を旅行する時にも、ときどき感じるのが“日本国内の安全性”だ。少なくとも、国内にいる限り、理由なく襲われるとか、何かを盗まれるとか、道に迷っても放置されるとか……そうい 続きを読む
中国系の企業がニセコに建設していた豪華ホテルが未完のまま昨年の暮れらか放置されたままになっている。それを手掛けていた中国系企業が経営破綻したからだ。外観は完全に出来上がっているので 続きを読む
昨年7月、ロケバス車内で、20代のTV局スタッフ女性に「性的行為を行った」ということで吉本興業から契約解除された元ジャングルポケットの斉藤慎二被告。在宅起訴となったが、まだ正式な解 続きを読む