一度の挫折や失敗で「自分は不運だ」と勘違いする人が多い。二度目の失敗で「もうダメだ」と自暴自棄になってしまう人も多い。その一方、何度失敗しても、不幸な出来事にあっても、徹底的に打ちのめされても、そこからふらふらと立ち上がって前に進もうとする人もいる。「幸運の女神」が思わず“根負け”して、エールを送りたくなるような人だ。昔から「幸運の女神」に“後ろ髪”はない、と言われる。つまり、出逢ったその時に捕まえなければ、通り過ぎた後で気付いて手を伸ばしても、後ろ髪がないので捕まえられないという例えだ。この部分は重要で、あまりに慎重すぎたり、気迷い多くて決断できない人は「幸運」を逃しやすいということである。「良い」と感じたなら、即行動するのが「幸運の女神」を射止めやすい人なのだ。もっとも「幸運」の“兆し”など全くないのに、自らの妄想だけで「疫病神」を「幸運の女神」と勘違いして追っかけていく人もいる。日頃から自分自身を客観的に“視る眼”を持っている人は、どういう時に“不運”となり、どういう時に“幸運”がやって来やすいか、経験的に把握していくもので、俗にいう「大人になる」ということは、そういう“眼”が養われた状態の人を言う。だから、どんなに齢をとっても「大人になれない」人はいる。昨日、各地で選挙が行われたが、その中で「幸運の女神」が“根負け”してエールを送ったのが、金沢市議として初当選した田中美絵子氏である。この人、十年前には「小沢ガールズ」と呼ばれる“国会議員”だった人だ。それが今回は“市議会議員”となった。けれども、正確に言えば今回が「初当選」なのだ。前回は「比例区」での“復活当選”という形で選挙そのもので勝利したわけではない。その後、2012年にも、2014年にも、2017年にも、それぞれ政党を変えたり、候補地を変えたり、形を変えて挑戦しているのだが、選挙に破れ続けてきた。そういう意味では「幸運の女神」から“見放され続けた”十年だったのだ。観方によっては“落ちぶれて”「国会」から「市議会」に辿り着き、やっと当選できた、と見ることも出来る。ただ今回は初めて「無所属」という形で、どこの看板も背負わずに当選できた。言ってみれば純粋な「田中美絵子票」によって当選できたのだ。そのことに価値がある。さらに、金沢市は彼女自身の故郷でもある。純粋に“自分が育った場所”の人達に支持されたのだ。実はこの人、社会人になってから大学に入りなおして本格的に政治の勉強を志した人である。官僚との“不倫疑惑”で主婦層から反感を買い、地獄へと突き落とされたのだが、まだ43歳、地元で成果を残して「国会」に戻っても遅くはない。今回は「幸運の女神」を真正面から捕まえた。丁度、幸運の惑星「木星」が彼女の出生時・太陽に“0度一体化”したときが投票日だった。
選挙によって野党がちょっとだけ多くなり、その結果として「現金給付」より「減税」に傾く可能性が、ちょっとだけ強くなった。最近は日本だけではなく世界的に“極右政党”が大躍進の時代となっ 続きを読む
「石の上にも3年」という言葉があるが、山形大学が「ナスカの地上絵」の研究を始めて早や20年が経過している。石の上にも20年だ。その結果、今回も「248点の新しい地上絵」を発見したそ 続きを読む
確か2年ほど前まで「生涯収支マイナス2億円君」だったような記憶がある「霜降り明星」粗品氏が、現在は「生涯収支マイナス4億円君」に変っていて、相変わらず毎週土曜日に彼自身の“競馬予想 続きを読む
われわれはどうしても「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、苦悩しているときには「これさえ上手くいけば幸せになれるのに…」などと思いがちなものだが、いざ、それが過ぎ去ってしまうと、もう“その 続きを読む
もはや石破首相の退陣は“決定的”と言われる。それでは次に“日本の首相”となるのは誰なのか。運命学的な観点から観て見よう。国民へのアンケート調査によると、次期首相として「もっとも相応 続きを読む
アメリカの人気プロレスラーで俳優でもあるハルク・ホーガン氏が7月24日、フロリダの自宅で急逝した。心不全的な病だったようだ。2023年9月に25歳年下の女性と“3度目の結婚”をした 続きを読む
最近の調査で、いまの日本は欧米各国にも引けを取らないような“インフレ国”に変貌していることが判然としてきている。そんなことは言われなくっても、日常生活の中で、だれもがひしひしと感じ 続きを読む
ほとんどの人たちにとっては「結婚」と「離婚」は“正反対のこと”のように感じる。だから、いくら“お笑いコンビ「はんにゃ」”として長く仕事をしてきているからといって、片方が結婚を公表し 続きを読む
ちょっと早まったとでもいうか、自民党比例区の鈴木宗男氏は深夜に「政界引退宣言」を出して消えたのだが、なんとそれから数時間後に「ぎりぎり当選」が判明して、何ともバツの悪い「撤回の当選 続きを読む
最近、いろいろな場面で「AI」の進出というか、浸透というか、感じることがある。別に、そういう暮らしは望んでいないのに、パソコンでも、テレビでも、居酒屋でも、パフェでも、スーパーでも 続きを読む