政府が2018年度予算として「引きこもり」の調査費2000万円を組み込んだ。「引きこもり」の調査は2010年にも、2015年にも行っているが、今回の場合、これまでの調査で漏れている“40~59歳の人達”を対象としている点が注目すべきだ。通常の観念では「引きこもり」とは認定しにくい年齢だ。一般的な言い方をすれば“働き盛りの年齢”ということになる。けれども、いったん社会の歯車から外れてしまうと、なかなかもう一度そこに組み込まれていくことは難しい。今回の調査対象となる人達の多くが「引きこもり」となって“長い”人達のようだ。過去の調査から“子供”や“若者”に該当しない、つまり前回までの調査対象だった“15~39歳”を超えている人たちが多数存在していることが浮かび上がった。それを象徴するのが“80代の親”と“50代の子供”が同居する「8050型」と呼ばれる“親子の組み合わせ”で、社会との接点が少なく、孤立していくケースがほとんどであるらしい。確かに50歳を超えてしまうと、別に“引きこもり”ではなくても、リストラになって職を失った場合、新たな仕事を見つけ出すのは容易ではない。ましてや長期“引きこもり”で外界との接触が乏しい場合、50を過ぎて“新たな人生”を歩みだすのは至難の業となる。余程、本人が「生まれ変わろう」という意識を持たないと、世間の荒波に飛び出していくことは難しい。けれども、この一歩手前「7040型」なら、まだまだ“脱出の道”は残されている。大体、運命学的な観点から言えば、先天的に“引きこもりやすい要素”を持つ人達は100人に2~3人はいるもので、人生の“一時期だけ引きこもる可能性”の人を合わせると、100人のうち15人くらいが該当する。決して少ない数字ではない。私なども十代半ばに1年半ほど“引きこもっていた時期”がある。問題は、いかにそこから脱出するか、早目に脱出するか、社会や世間への“意識・意欲”を失わないか…に掛かっている。奇妙なことに、“世の中”や“社会”というものに対しての関心や興味が無くならない人は、必ず“通常の社会”や“通常の仕事”に復帰できるものである。社会・世間に無関心となり、自分は“別世界に居る”という意識が強まると「引きこもり」は長引く。そういう風に出来ているのだ。けれども世界的な発見とか発明とか変革とかは“引きこもり”の中で生み出されたものが多い。“ネット社会”の到来によって、“組織”というものの苦手な人が多い“引きこもりの人達”にとって、今はさまざまなチャンスが転がっている。
このところ連日のように「日経平均」の最高値が更新されている。それ自体は、わたしが前に予見していた通りであって、アメリカの「ダウ」が高値を更新し、それを“追いかけ”でもするかのように 続きを読む
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む