今日3月20日から六本木の「国立新美術館」でオスマン帝国の栄華を誇った時代の「トルコ至宝展」が開かれている。15世紀から18世紀の時代に使われていたトプカプ宮殿秘蔵の品々が展示されているのだ。どうしてこんな宣伝をわざわざするのかというと、私が今もっとも気に入っているTVドラマ「オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~」の舞台となっているのが16世紀のトプカプ宮殿だからだ。昔から「ハレム」という言葉には妙に妖しい雰囲気があって興味を持っていたが、その「ハレム」というものを真正面から扱った作品がこのTVドラマだ。とにかく“実在の歴史物語”なのに、ハラハラドキドキのエンターテインメントとして話が進んでいくのが最高jに素晴らしい。時代としては第10代皇帝スレイマンの時代を扱ったドラマで「オスマン帝国」そのものの変遷や覇権も描いてはいるのだが、日本で言えば徳川将軍の「大奥」に匹敵する「ハレム(後宮)」の女性達の方が主体として描かれている。オスマン帝国の中でも、もっとも“栄華”を誇った時代だけに、このドラマに登場する女性達の衣裳や装身具なども中々に豪華絢爛である。だから、そういう“美しい女性達”を眺めるだけでも「ハレム」にさ迷い込んだような錯覚を覚える。この時代、ハレムに入って皇帝の側女となったのは最盛期には1000名を越したとも言われる。日本の「大奥」よりもはるかに多いのだ。しかも、世界各国から“貢物”的な意味合いも込めて側女が贈られてきたらしい。そういう文字通り「愛と欲望のハレム」の中での女性達が描かれているから、俗にいう“女の怖さ”がこれでもかこれでもかと執拗に描写される。日本のように“意地悪を働く”というような生半可なものではなくて、正に“殺し合い”一歩手前の段階まで争い合うのが何ともすさまじい。どこまで歴史に忠実で、どこからフィクションなのかわからないが、とにかく“美しく着飾った”女性達はかくも残忍なのだということを教えてくれる素晴らしいドラマなのだ。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む