やがて、そういう時代がやってくるのかもしれない。「性別を変える」ということが、当たり前になる時代だ。なぜならアメリカには、既に“息子”から“娘”に変わった頃、ほぼ同時に“母親”から“父親”へと切り替えた親子がいるからである。「僕は女の子なんだ」と打ち明けられた母親は、何ら驚くことなくそれを受け入れ、それどころか息子に“ホルモン投与”まで勧めた。そして、その変化や効果を観察したうえで、自分自身も思い切って“オトコへの変身”を開始し始めた、ということのようだ。しかも、本来の父親や他の子供達もそれを受け入れ、それによって“家族愛が深まった”と感じているらしい。誰も“違和感”を訴えないのが素晴らしい。アメリカでは、そういう家族は他にもあって、一男一女で3歳違いの息子と娘が、共に性同一障害で家族で話し合い、“息子”は“娘”に、“娘”は“息子”に切り替えたらしい。こちらも、ほとんど同時期に“性別を変えだした”のが特徴だ。まあ、親からすれば息子と娘が“入れ替わった”という認識で問題はないのかもしれない。アメリカの風土が“性の切り替え”を容易くしている側面は見逃せないが、時代は明らかに“そういう方向”へと向かっている。日本人はどちらかというと、そういう方面に関しては保守的で、すんなりと受け入れる雰囲気はまだまだ少ない。その一つの理由として、形から“入っていく人”が少ないからだ。アメリカの場合、比較的容易にホルモン投与を行ってくれる。したがって、形からの“変身”を行いやすい。そうすることで抵抗なく“新たな性”を本人はもとより、周囲も徐々に受け入れてくれるのかもしれない。日本の場合、ホルモン投与に進むまでの段階が長く面倒である。専門的な医師も乏しく費用も掛かる。「そんな簡単に変えちゃダメ」という雰囲気が周囲にもある。働くところも、水商売以外は“難しい”のが現実のようだ。日本でも、普通に薬局で“性転換用ホルモン剤”が売られるようになれば「よーし、明日からは女で行こう」とか「明後日から男なんだ」とか言える時代が…本当に来るのか?
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む