節分に行う「鬼退治」の方法にもいろいろなものがある。通常は「豆撒き」だが、そんなもので本当に「鬼」は“退散”してくれるだろうか。誰でも心配になる? そこで登場するのが、平安時代から続く「焼嗅がし神事(やいかがししんじ)」によって霊験を得た「イワシの頭をヒイラギの枝で刺した御守り」である。これさえあれば100人力(⁉)かどうかは知らないが、ともかく広島の住吉神社では毎年、節分の日に巫女たちによって執り行われている神事であることは確かだ。どういう風に行うのかというと、まず巫女たちが1000匹のイワシの頭だけを黒焦げになるまで焼く。そして、その“臭気”を神社内にまき散らすために畳一畳分の“大きなウチワ”で扇ぎ続ける。実はここだけの話だが「赤鬼」というのはイワシの臭いが嫌いなのだそうだ。さらに、もう一つ、赤鬼の嫌いなものがあって、柊(ヒイラギ)の棘(トゲ)なのだそうだ。そこで、イワシの頭が焼きあがったなら、それをヒイラギの枝で刺した御守りを参拝者たちに分けてくださる。何んとも“ありがたい神社”なのだ。それを家に持って帰って、戸口のところにぶら下げておく。そうすると「赤鬼」は家の中には入れないというわけだ。メデタシ。メデタシ。これが平安時代から続く“正規の鬼退治?”らしい。だから「イワシの頭も信心から」という諺もある。おそらく、大昔はすべての神社が執り行っていた神事のような気がする。少なくとも、各家の戸口に、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝で刺して吊るしておくと「赤鬼は戸口から入れない」という迷信は100%存在した。だから、あの諺が現代まで生き残ったのだ。ところで、多くの人は“同じようなニュアンス”で節分に「恵方巻」を食べる。けれども本当は今年のような「土→己」の年というのは、恵方巻の効果がない。どうしてかというと、元々“五行の土”には“仮の方位”しか与えられていないからだ。実際には「中央」というのが「土」の方位で、だから「恵方」そのものが本当は存在していない。今年も大量の恵方巻が破棄されたが、そういう意味では「イワシの頭」と五十歩百歩なのだ。但し、私はこの伝承の「赤鬼」という部分に注目する。単なる「鬼」ではなく「赤鬼」と指定しているのは、元々そう感じさせる何らかの“存在”が出現していたことの名残なのではないだろうか。そうだとすれば“異世界の者”が嫌がりそうな“臭い”を戸口にぶら下げるのは、侵入を防ぐ意味からは効果的なのかもしれない。特に若い女性の一人暮らしで「赤鬼」を寄せ付けたくなければ、イワシの頭は超おすすめ品かも…。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む