今回の「24時間テレビ=愛は地球を救う」は、いろいろな意味で「テレビ」というものの本質と問題を炙り出していた。まず、直前になって出演予定だった俳優が“強姦致傷”で逮捕される。次に同番組が放送中に「笑いは地球を救う」という“障碍者=感動話”とすることへの“批判番組”がNHKで生放映された。さらに2日前、“熱愛・妊娠・結婚報道”が出たタレント有吉氏が生出演して“珍妙な否定コメント”を出した。それぞれが絶妙なタイミングだっただけに“多くの問題”を提起してゴールを迎えた。まず「24時間テレビ」は、本当にチャリティー番組としたいなら、出演タレントは「出演料を全額寄付する」ことを前提にしなければ意味がない。それでも「出る」タレントだけを出すようにしなければ、本当のチャリティー番組とはならない。もし、最初から“そういう趣旨”で選んでいたなら、少なくとも“強姦致傷”で逮捕されるような俳優は人選されなかったことだろう。“金を積んででも人気のある若手タレントを出す”という意図が、チャリティー番組としての「愛」を“時として踏み間違いやすい”危うさを引き摺っている気がしてならない。次にNHKの情報バラエティ「バリバラ」では意図的とも思える形で「笑いは地球を救う」というスローガンを掲げて、“障碍者=感動話”へと持っていく「愛は地球を救う」のチャリティー番組を批判した。障碍者を“モノ扱いしている”という批判にはもっともな部分も多いが、だからと言って「笑いは地球を救う」というのもおかしな話で、必ずしも、そういう単純なものでないことだけは確かであろう。つい先ごろNHKは「貧困女子高生」報道で“貧困か疑われる”ような映像を流したばかりだ。時に過剰演出となる「愛は地球を救う」的な番組作りは、NHKにも反省の余地はあるのだ。最後にタレント有吉氏の“否定コメント”だが、毎朝スポーツ新聞各紙の一面から情報を拾っている「朝チャン」に、有吉氏との“熱愛・妊娠・結婚報道”が出た夏目三久さんがMCとして出ているのだから、すぐその場で「これこれの報道が出ていますが、根も葉もないデタラメ記事です」と本人がコメントすればよい。それを、まるで“示し合わせたかのように”、その夜まで全くスルーして、夜になってほぼ同時に“否定コメント”を事務所側から出す。それだけでなく、各TV局も何故か日刊スポーツの報道には完全無視を決め込む。でかでかと“トップで出ている記事”を扱おうとしない各局のワイドショー番組は“意図的に外した”としか思われない。TV局やマスコミの“公平性”など、日頃から述べているコメンテーター達も沈黙してしまう。報道に元々“公平性”など存在していないのだ。
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む