昔の手相の本には「三大線は一生不変」などと書いてあるものもあるが、もちろんウソだ。三大線であろうと、運命線であろうと、結婚線であろうと、手相は刻々と変化している。ただ、それが大きいか、小さいか、それだけの違いにすぎない。大きい人は「別人か」と思われるほどに大きく変化する。考えてみれば当然のことで、丁度、人相がその人によっては「別人か」と思うほどの変化を遂げていく人と、幼い頃のまま生涯あまり変わらないような印象の人がいる如くである。手相も、そういう点では「人相と同じなのだ」と思えば良い。手相が大きく変化していく人たちには、或る種の共通性がある。それだけ人生というか、運命というか、そういうものに変化が表れていく。手相が変化していくのに、生活が何も変わらない、などということはない。もちろん、良く変わる場合もあれば、悪く変わる場合もある。石川啄木の歌に「働けど働けどなお我が暮らし楽にならざりじっと手を観る」(記憶で書いているので、この通りだったか、あまり自信はないが…)という歌があったが、別に啄木は手相の信望者だったわけではない。ただ己の“ふがいなさ”のようなものの象徴として「手のひら」を題材としたに違いない。そういう風に、われわれは誰でも“自分の手”というものと“人生”というものを無意識に結び付けて観ている。その掌に、文字通り「人生」は刻まれていく。そう「刻まれている」ではなくて「刻まれていく」のが正しいのだ。だから、ときどき“修正”される。刻まれ直すのだ。もちろん、無意識にだ。けれども、それは今何かが“動こうとしている”直前に、もっとも大きく刻まれ直す。奇妙なことには、たいていの場合、それは数ヶ月くらい前から“修正作業”が行われ始める。もっとも、急な変化の場合には、一週間くらいの間に驚くほどの“刻み直し作業”を完了してしまう。通常は数ヶ月から一二年かけて“徐々に刻み直して”いく。だから本人も気付かないのだ。つまり、普通は“運命を変える”には、数年の歳月は要するのだ。けれども、時としてあっという間に変化させてしまうこともある。あっという間の早業なので、そういう時には本人にも“変化している”という実感を持つ。これは別に“手相が変わる”と気付くわけではない。けれども、何んとなく“自分が変わっていく”とは感じるものなのだ。もちろん、顔立ちにも変化が現れる。そういう時に敏感な人であれば自分自身の掌の変化にも、自らの眼て立ち会うことになる。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む