以前にも書いたことがあるが「平成」の最初の年だった1989年の12月「日経平均」は38915円まで高騰していた。いわゆるバブル期の頂点で、現在より16000円以上も高かった。このまま日本は経済的に“世界をリードしていくのではないか”と思われていた。ところが、あっという間にバブルは崩壊し、その後の20年間、あれよあれよという間に日本の富は失われていった。2009年には日経平均が7054円まで落ち込んだ。解かりやすく言えば、日本の経済力は“⅕以下”になってしまったのだ。その後の十年間、徐々に日本の経済は立ち直りつつあるが、アジア勢の勢いに比べると見劣りがする。さて「平成」から「令和」に変わることで、日本は“生まれ変われる”のだろうか。運命学的な観点からいうと、まずは“その国の象徴”を豪華絢爛にすべきなのだ。つまり、日本の場合は「天皇」「皇居」それに「首相」「首相官邸」。まずはこれらを“豪華絢爛な雰囲気”に変えた方が良い。歴史を振り返ればわかることだが、どの王国でも、皇帝でも、豪華絢爛な時代とそうでない時代とがある。豪華絢爛な時代には“文化”“芸術”“学問”“商売”も華やかに勃興する。経済が縮小されていく時代には、それらも同時に衰退していく。日本の場合、経済的にも豊かだった江戸時代後半に日本特有のさまざまな文化や芸術が勃興した。今、日本が世界に誇れる芸術とか文化とかは、その時代の産物が多い。これは日本だけのことではなく、あらゆる時代、歴史を彩った「王国」や「帝国」がそうなのだ。古代エジプトの王国は3000年間続いたが、その中でひときわ目を引くのは栄華を誇った王たちの遺物なのだ。それは単に王侯貴族だけでなく一般庶民にも“豊かな暮らしぶり”が反映されていく。同じことは中国の古代王朝でも言えるし、マヤ・アステカの王朝でも言える。ローマ帝国もしかり、オスマン帝国もしかりだ。私の好きだったBS「オスマン帝国外伝」という海外ドラマでも豪華絢爛な装身具を身につけて演じられる。日本の「天皇」や「皇居」は、近年、その予算が徐々に削られているようだ。つまり、贅沢をさせてはならない、という風潮が見受けられる。けれども日本の場合、天皇は象徴なのだから、その象徴が“みすぼらしく変わる”のは、その国民も“みすぼらしく変わっていく”ことの暗示となってしまう。豪華絢爛で外人観光客をひきつけてやまない日光東照宮は、徳川家康を神格化した神社だ。江戸幕府が300年間継承されたのも、日光東照宮のおかげかも知れないのだ。いや、戦後焼け野原になった東京がすさまじい勢いで復興できたのも、日光東照宮が「江戸=東京」を守護してくれたからかもしれない。そういう意味では、朽ちて来ていた日光東照宮が、再び豪華絢爛に生まれ変わったことは大変に良かった。あとは皇居と首相官邸だ。これらも“豪華絢爛”に生まれ変わらせることが出来れば、日本全体が繁栄するよう変わっていくだろう。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む