昨日一日の間に“日経平均”は1010円下がった。一日で1000円以上も下がったのだから、ニュースでも大きく取り上げるのは当然である。けれども、あまりニュースでは取り上げられなかったが、実はここ何日もの間、日経平均はずっと下がり続けている。もう少し前から見ても、世界的に株価は下落し続けている。今年10月初めに27000ドルのピークを付けたアメリカのダウは、何の前触れもなく一気に下げ始めた。確かに昨年からダウは異様なほど“上昇”し続けていて、何となく奇妙な印象はあった。10月からの下落幅はダウの場合、大まかに言えば5200ドルである。この数字だけを見れば「日経平均と変わらないではないか」と多くの人は思う。なぜならその間、同じように日経平均は5300円ほど下がったからだ。ところが、長期的に見ると、そうではないことに気が付く。実は下落後の日経平均は2015年頃の株価水準に戻っているのだ。つまり3年分の株価上昇分が、この2カ月で一気に失われてしまったのだ。一方、アメリカはどうなのかといえば、昨年9月の株価水準に戻っただけである。この価格というのは、2015年頃に比べると4000ドルも上昇している。つまり、日本は2カ月で3年間の上昇分を失ったが、アメリカの場合は、2015年頃と比べて4000ドル上昇した付近に差し掛かった状態ということだ。しかも、日本株の場合は、何かしら日本国内に問題が起きて株価が急落したのではない。アメリカと中国との“貿易戦争”に巻き込まれた形で急落した。アメリカと日本の“二国間交渉”は実質的に来年始まるのだ。しかも、10月からの“急落の真相”がよく解からない。色々と理由を付けて解説されるが、ことごとく後付けである。私は以前、日本株の“急上昇”を予測し、それは見事に外れたが、全部が外れたのではない。その時、私は“急上昇”する条件として、“ドル円相場”と“原油価格”を指摘した。つまり、ドル円が117円くらいまで上昇し、原油価格が60~80ドルの間で安定していることを条件とした。ところが、その後、この二つの“条件”は完全に逆方向へと動き出した。ドル円は“ドル安方向”に動き、現在は110円台となってしまった。原油価格も60ドルを大きく割り込み、現在は42ドル付近にある。その時も書いたが、日本株は50ドルを割り込むと“欧州勢の資金”がいっせいに引いていく。だから急落するのだ。つまり、日本株が元に戻るためには、アメリカ株の上昇はもちろんだが、原油価格が早く60ドル台へと戻ること、そしてドル円相場で1ドル113円台に戻すこと、この二つが絶対条件となる。
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む
韓国で2000年代に活躍していた歌手のイ・ミン氏(46歳)が自宅で死亡しているのを、帰宅した夫が発見した。現在、警察が死亡のいきさつを調べているようだが、自殺であると思われる。つい 続きを読む