俗に「カリスマ社長」と呼ばれる人物は多い。その中でもマスコミに多くの話題を提供し続けているのが前澤友作氏だ。10月1日から、その社名を「スタートトゥディ」から「ZOZO」に変更した。ファッション通販「ZOZOTOWN」社長として“華やかな話題”に事欠かない。女性遍歴や絵画のコレクターとしても注目を集める。先ごろ、民間人として初めて2023年に8名を引き連れ、総額750億円かけて「月旅行」を行うとぶち上げた。何んとも勇ましい。宣伝を兼ねているのか、あけっぴろげの交際で女優・剛力彩芽氏との恋愛も進行中だ。先日は個人としての納税額が70億円に達しそうだと公表している。まあ、好く捉えれば“こそこそするのが嫌いな性質”なのであろう。ただ心配なのは、このところ本業の方がギクシャクし始めていることである。まず、株価が急落している。7月半ば4900円近くまで高騰したZOZOだが、このところ3000円付近まで急落している。大口の投資家たちがZOZO株を手放し始めたのだ。これは別に彼の恋愛や月旅行を心配してではない。投資家たちはそんなことには関心がない。企業として「ZOZOTOWN」の発展性に疑問を持ち始めたのだ。前年比26%減収に着目してのことだ。もう一つ、前澤氏が意気込んで始めた“ZOZOスーツ”の評判が良くないことだ。自社のプライベートブランドとして昨年スタートさせた。ところが実物の完成までに時間が掛かった。“ZOZOスーツ”を着用して、全身のサイズを計り、自分にピッタリの洋服を着る、オーダーメードだと時間もかかり料金も高くつくが、“ZOZOスーツ”で申し込めば安くて速く、自分にピッタリのスーツが出来上がる。理想的なアイディアのはずであった。ところが、どうもこのスーツの評判が良くない。中々測れないというのだ。それに面倒で時間もかかるらしい。さらに申し込みから実際に手元に届くまでにも時間が掛かる。予定とはいろいろな部分で“違い”が生じ始めている。私は、それよりも、誰もが“自分にピッタリのスーツ”を望んでいるのか疑問なのだ。まず、現代は昔のようにスーツ着用の人は少ない。日本以上に、海外ではもっと少ない。というか、海外でスーツを着用するような人たちは総じて裕福である。これまで通り“オーダーメード”で何ら問題はない。自分自身で計測しなければならない“ZOZOスーツ”に飛びつくとは思えない。そのピッタリスーツだが、私にはシャツの背中が気になった。胸部はピッタリなのだが、背中は腰に向かう部分がゆるゆるで見た目にピッタリではない。それに、これだと“好くない体形”の場合には、それをカバーできない。自分の体形の欠点をカバー出来るようなスーツの方が“求められている”のではないだろうか。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む