何でもそうだが「本場」と呼ばれるところの“壁”は厚い。けれども、その本場に挑んでいくことは、その道のプロとして自信があれば“必然”かもしれない。ということで、日本を代表する「カレーハウスCoCo壱番屋」が“カレーの本場”インドに進出することが発表された。既にニューデリーに三井物産子会社と共同で合弁会社を立ち上げ、早ければ2020年にも“1号店”をオープンさせる予定らしい。10年後には30店展開を目指しているらしい。果たして、日本のカレーは「本場」インドで受け入れてもらえるのだろうか。ただ既にアジア圏を中心にして、12の国と地域に180点もの店を出しているらしいので、そういう意味では一応“勝算あり”なのだろう。もし30年後にインド国内で500店舗を達成できていたなら、大成功だと言える。今や日本の“食文化”は、世界に通用することが証明されている。最近は「日本酒」も“世界ブランド”に変わりつつある。今から50年前、誰が日本の「カレー」がインドに進出し、日本の「日本酒」が欧米に進出すると思ったことだろう。“本場”はいつまでも“本場”ではない。最近では日本の「盆栽」とか「錦鯉」とか「忍術」とかも、世界から“熱い視線”が向けられている。そして、いつの間にか日本人ではなくて、外国人が“指導する側”に回っていることもある。そのうち、日本人よりも外国人の方が“日本文化の師匠”として多くなってしまうのかもしれない。そういう中で、取り残されている“分野”の一つに「占い」がある。日本人は、どういうものか、こと占いに関しては“本場もの”を高く評価し、時に“妄信”している。だから日本古来からの占い、日本特有の発展をした占い、或いは日本人が“創始した占い”というものを総じて認めない。いや、認めたとしても“海外産”よりも評価が低い。未だに“欧米の翻訳もの”、或いは“中国の古典的教科書”を崇拝する。その翻訳者が、まるで“その占術の創始者”であるかのような扱い方をする。単なる翻訳者でしかないのに…。そして、わが日本から“本場”に売り込んでいこうとする“占い”を見出していないような気がするのだ。もっとも、売り込むためには“それなりの土壌”を持っていなければならない。日本で受け入れられるというか、マスコミがこぞって取り上げるような占いには、残念ながら“土壌”もへったくれもない。要するに“子供だましの占い”しか取り上げないから、そして芸能人が同じプロダクションの占い師を後押しするという“奇妙な構図”で成り立っているから、世界に“打って出れるような占い”が育たないのだ。近年、台湾や香港では「紫微斗数」の“本場もの出版”が盛んである。けれども、ほとんどの日本人は、その実情を知らない。ありがたがって、どの本であれ信じ切って読んでいる“検証能力乏しき”研究者ばかりなのだ。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む