「正夢」とは、文字通り、夢に見た通りのことが“現実”になることである。昨日、カンニング竹山氏が放送の中で「正夢」体験を語った。それは「カンニング」という芸名の由来についてだった。この芸名は2006年12月に急性リンパ性白血病で亡くなった相方・中島忠幸(享年35)氏が観た「夢」を基にして使い始めたという。中島氏が夢の中で「次はカンニングです」と呼ばれて舞台に出ていくと観客から歓声を浴びていた、というのだ。それで「じゃあ、その名前を…」ということでコンビ名を「カンニング」に決めたというのだ。相方が亡くなっても「カンニング」を使い続けた最大の理由だった。ところが、ここで重要なのは、その名前になってすぐ彼らは“売れた”わけではない。その後十年経ってから突如売れ出したのだ。そうして忙しくなって、あちこち呼ばれ、舞台に立って歓声が上がった時「これだ、夢で見たの」と中島氏は言ったという。そうなのだ。「正夢」というのは、実現するけれども“すぐ実現する”とは限らない。彼らの場合には十年もかかった。けれども実現はした。私は娘が生れる時に同じような経験をした。結婚後2年経っても、子供が産まれる感じが何故かしなかった。ダメかもしれない、何となくそういう気持ちになっていた。そんな或る日、私は夢を見た。明るく活発な印象の女の子が、勢いよく私の方目掛け走って飛び込んで来たのだ。おかっぱ頭でチェックの洋服を着ていた。4~5歳くらいの印象を受けた。目覚めた後、私は漠然と「女の子が生れるのかもしれない」と思った。それから40日ほど経って、妻が妊娠したことを知った。そして生まれたのは女の子だった。しかも、私たちにはあまり似ず“明るく活発”に成長した。ただ印象的だったチャックの洋服は着せたことがなかった。正直に書けば、その初婚の時の妻とはやがて別れた。そうして、娘との交流も途絶えた。私は再婚し、十年以上が経った。或る日、義母がやって来て、私にこんな話をした。「母さん(義母の母親)がね、夢を見たって言うの。私の部屋に行ったら、鍵が掛かっていて、おかしいなと思って鍵を開けたら、部屋の中に何にもないの。そして部屋の真ん中に立派な遺骨箱がぽつんと置かれてあるの。他には何にもないんだって……先生(私のこと)は、この夢をどう解釈する?」実は、義母はその時、病院から退院をしてきて間もなかった。私は言葉に詰まった。「母さんは私が死ぬんじゃないかって…」「夢は、その通りに出てくるとは限らないんですよ。お祖母ちゃんは多分、自分が亡くなったら、お義母さんが立派な遺骨箱で葬ってくれる、ということを予知した夢を見たんです」私は、そう言いつくろうのがやっとだった。「そうかね」義母は少し安心したようだった。それから8カ月ほど経って、義母は亡くなった。義母の遺骨箱は立派だったが、一度も、その部屋に置いたことはなかった。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む