世界各地で“大規模な集会”が禁じられつつあるが、それに反発する人々がもっとも多いのが「イスラム教国」である。イスラム教国の中ではイランにもっとも感染者が多いが、当然のことながら現在モスクでの礼拝は禁止されている。ところが、これに反発する人々がモスクの中庭に敷物を敷いて、その中で肩寄せ合って礼拝し始めている。その人数は急速に多くなりつつある。このような傾向はイランだけではなく、サウジアラビアでも、シリアでも、エジプトのカイロでも行われ始めている。文字通り“片寄せ合って座る形”で、戸外になるだけでモスクの中での礼拝と、そう大きな違いはない。いくら通気は良いと言っても、ピタリと肩を寄せ合って座るのだ。そこまでしてもモスクに集いたいのか、われわれからすると不思議な気がしないでもないが、彼らにとっては「死」よりも「神」の方が重要だからである。イスラム教の場合、信仰心が強い者ほど、聖廟とモスクとを重要視する。自宅で礼拝することも出来ないことはないが、元々“集うこと”そのものにも意義を見出している彼らは、いくら「濃厚接触はいけない」と言っても“モスクに住まう神”との別離の方が辛いらしい。実際、既にSNS上には「礼拝できないくらいなら感染して殉教した方がましだ」というような考えが散見されるようになっている。この分でいくと、遠からず、モスクの入り口は破られる。元々、彼らは“死後世界”を信じる気持ちが強い。正確に言えば“死後の生まれ変わり世界”というべきか。だから「死」は“死”だけで完結しなくて、その後の「生」が待っている“休憩所”的な感覚が強い。したがって「死」を怖がることがない。その後の「生」というのは「現世」における信仰心の強弱によって“産まれ方”が定まるという教えだ。さらに、自分はその“報い”を直接的に受けられなくても、自分の子孫が“報い”を受けるという考えも根強い。したがって、或る意味では自分が犠牲となることで、自分の関係者たちが“ご褒美を与えられる”的な発想が強いのだ。だから、悦んで殉教していく。自分も“次の世”で幸せ(報い)を得られるし、自分の子孫は“この世”で幸せ(報い)を得られる。神は「イスラムの民」を守ってくれるが、人類を守るわけではない。「死」をも恐れぬ信仰心こそ「神」への“忠誠の誓い”なのだ。まるで大戦末期の我が国の「神国日本」に近い発想が連鎖しようとしている。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む