人は自分自身で“どの時代”に生れるか、“どの国”に生れるか、“どの両親”の元に生れるか、“どちらの性”に生れるか、そして“どの名前”を与えられるか、誰も自分で決められないし否めない。その結果として、さまざまな「運命」に翻弄されることになる。最近では、方法によっては“国籍を変える”ことも出来るし、“性別”を変えることも出来る。もちろん名前だって変えることが出来る。彼は自分の本名が嫌いだった。当然である。彼は「赤池王子様」という本名を授かっていたのだ。これが「王子」で止めておいたなら、まだ救われただろう。けれども彼は最初から「王子様」だった。これでは救いようがない。何かの席に招待された時など「王子様様」と記載される。学校でも会社でも、必ず「王子様」と呼ばれる。本名なのだから仕方がないといってしまえばそれまでだが、必ず、その後で“わらい”が漏れる。気分の良いものではない。そのことで、彼はずっと悩んできた。けれども彼は家庭裁判所に申し出ることで、名前を換えられることを知った。家庭裁判所で変えることが出来るのは、社会生活に支障をきたす、と判断される名前の場合だ。もちろん「王子様」の場合には“そういう名前”に該当する。だから申請は通り、彼自身が希望する“新しい姓名”「赤池肇(はじめ)」に変えることが許された。ちなみに、よく姓名判断で“画数の良くない名前”を換えたがる人がいるが、これは余程の“証拠品”がないと認められない。もちろん、この場合には“画数”の良し悪しではない。実際に名前を変えて“社会生活を送って来た”という証拠品である。早い話が昔からの宛名書きなど手紙類や印刷物が存在する場合だ。所謂「通用名」と呼ばれるもので、その名前の方が“世間的な通り”が良く、実際に永年、それを使用生活してきている、と認められれば変更を許可する可能性が強い。ところで「王子様」の場合、その名付けは母親の独断で行われたらしい。きっと自分の息子が皆から「王子様」と呼ばれることが夢だったに違いない。確かに5~6歳くらいまでなら容貌にもよるが「王子様」的な衣裳を着せて愉しむことも出来るかもしれない。けれども、当たり前の話だが、子供はいつまでも子供で居られない。60代や70代になった時「王子様、年金を受け取りに来てください」とか「王子様、診察室にお入りください」とか言われた時の“気恥ずかしさ”を考えると、王妃気取りだった母親を嘆かわしく思うに違いない。
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む