かつてモデルとして一世を風靡した梨花氏がトータルプロデュースしていた「メゾンドリーファー」全国7店舗が閉鎖された。それに関して本人に直接インタビューした記事が掲載されていた。年商12億とも言われるアパレルブランドを自ら立ち上げ、7年後に自ら閉鎖した形だ。閉鎖理由は、繁盛しなくなったからではない。本人曰く、自らの“生き方”とそぐわなくなったからだ。もう昔の「梨花」ではない。けれども、ブランド「リーファー」のファンは“あの頃の梨花”に代表される“ガーリー(ピンクでふんわりとしたイメージ)”なファッションを求める。自分はもう“ガーリー”を卒業したいのに、ブランドとしての「リーファー」はいつまでもそこから脱却できない。つまり「自分はそこに居ない」ということになる。それを「商売」として割り切ることが出来るなら、自らのブランドであっても、“生き方”とはズレて行っても、求める人たちのために続けていけばよい。けれども、彼女にはそれが出来なかった。今の自分の“生き方”とは異なるものを、自らトータルプロデュースしたブランドで売り続けることが苦痛になった。例えば歌手が自らは望まないような「歌」で“大ヒット”を飛ばしてしまうと、もう“その種の歌”しか歌わせてもらえないようなものだ。そのイメージで“大ヒット”した人物には、どうしても“そのイメージ”がついてまわる。梨花氏の場合、自らの「生き方」をカムフラージュしてまで「商売」に徹せられるタイプではなかった。彼女の四柱命式では月干に「比肩」が表出される。独立して成功しやすいタイプで、そういう意味では自らのブランド「リーファー」は“その証”と言える。但し、彼女の月支蔵干には「劫財」が出てくる。“お金”に自らの魂を売り渡すことは出来ないタイプで、月支蔵干に「劫財」が出てくる人には、そのため苦労している人が多い。“ガーリー”を自分の原点と考えれば、たとえ「もうそこに居ない」としても、それはそれで“抱きしめてあげたい昔の姿”として、微笑ましく捉えることが出来たはずなのだが…。けれども完全に店を閉鎖し終わって、スッキリしたような表情でインタビューに臨んだらしい。過去に執着しないタイプは、迷う中で仕事を続けるより、次の扉を開いた方が良い。私の経験からすると、この種の人達は、仮に“次の扉”を開いてスムーズにはゆかなかったとしても、それを後悔することは100%ない。むしろ、過去に縋りついて苦悩し続けた場合、やはりあの時「切り捨てるべきだった」と告白するケースが圧倒的に多いのだ。
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む