映画監督だった大林宣彦氏が亡くなった。2016年8月に「肺がんステージ4」を告げられ、余命3カ月と診断された。それから3年8カ月も生き延びての82歳だから「大往生」と言える。昨年の11月には“特別功労賞”も受賞し、その悦びを「あと3000年、映画を作りたい」と表現した。私は彼の映画をそんなに見ていない。けれども「異人たちとの夏」だけは“強烈な印象”として残っている。確か映画館で封切り直後に見たのだが、その時に独りで観たのか、誰かと一緒に観たのか、どうして観ようと思ったのか、それらがどうしても思い出せない。私は一人で映画館に行くということが滅多にない。大人になってからは2~3回くらいしかない。ただ、この映画は独りで行ったような気もするのだが、そうだとすれば独りでも行くだけの“動機”が必要で、何が、私を映画館に向かわせたのかが思い出せない。この映画はストーリー的には、妻と離婚した男がふとしたことから既に亡くなっている父母と出逢い、そこに通い詰めていくうちに身体が変調を来たし、衰え弱っていく…という風な物語だ。ちょっと「耳なし芳一」の現代版のようなところもある。ただ映画そのものは恐怖仕立てではなくて、奇妙な“なつかしさ”と“やさしさ”と“ほのぼのとした情景”が引っ張っていく。だから、怖いはずなのに、引き摺り込まれるような情緒性があって、奇妙なリアリティがある。公開された年代を調べると、私は既に自分の母親や父親を亡くしたのちの映画で、そういう意味で観ようとしたのだろうか。どうも、違うような気がする。純粋に夏場の“恐怖映画”を期待したのか。それとも、私が好きだった秋吉久美子氏が出演していたから観たかったのか。或いは、もしかして私は思い出せないが、誰か女性から強く誘われ観に行ったものだったのか。もう一度観てみたい気もするが、今だと怖くて後ずさりする気持ちの方が強い。おかしなもので、私は若い頃“恐怖映画”を好んだ。確か20代半ばに江戸川乱歩原作の「陰獣」という映画を当時、一緒に小説を書いていた仲間の女性二人と観に行った。ところが刺激が強すぎたのか、片方の女性が途中からひきつったように泣き出して止まらなくなり、慌てふためいた記憶がある。やはり「異人たちとの夏」は独りだったような気がする。最近は、映画だけでなくTV番組でも“恐怖仕立て”のものはあまり見ない。昔はあれほど好んだ“心霊もの”なども、なぜか拒絶反応が強い。もしかすると「あの世」から引き摺り込まれてしまいそうで、死者が手招きをしてきそうで怖いのかもしれない。
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む