1960年に或る夫婦が所有していた一枚の絵画がサンフランシスコ美術館へと寄贈される。それはファン・ゴッホ作「果物と栗のある静物」という表題の絵画だった。ところがその作品はゴッホの作品名簿に載っていない。審査の結果「贋作ではないか」という評価が下されていたからだった。今回、再度の鑑定でゴッホ美術館の専門家が「真作である」と太鼓判を押した。しかも1886年10月~12月の間にパリで描かれた作品であることまで判明した。その“決め手の一つ”は、この作品の下にスカーフを巻いた女性の肖像画が描かれていたことである。それは赤外線調査によって浮かび上がった。贋作であれば“カンバスの遣い回し”などするはずがない。やはり“売れない画家”であるゴッホは、カンバスを買う金すらも乏しかったのだ。けれども、そのことが真作であることを証明してくれた。この絵を見ると、正直、まだ“われわれが知っている”ゴッホの絵ではない。実は“われわれが知っている”ゴッホの絵のほとんどは、彼の精神が少し“病み始めて以降の作品”である。特に、ゴッホの絵は何故か日本人に好まれるのだが、日本人たちが“好むゴッホ”は、健全なゴッホなのではない。少し“病んでいるゴッホ”なのだ。その日本人たちが“好むゴッホ”を描き出す直前ともいうべき頃の作品が、このほど“真作”と証明された「果物と栗のある静物」なのだ。だから、ゴッホの絵にしては躍動感が乏しい。浮世絵の影響を受けて明るいが、まだ凡庸な印象を受ける。かつて日本では、ゴッホの「ひまわり」をオークションで53億円という巨額で落札し、世界中を驚かせたことがある。1987年、日本がバブル景気に沸いていた時期だ。他の絵画はバブルの終了とともに日本から消えたが、この「ひまわり」だけは今も残っている。その後、“ゴッホの絵”と言えば高額な値が付くようになったが、生前のゴッホは“絵が売れない画家”として貧しく生きていた。今回の“真作”も“売れない時期”の作品なのだ。芸術作品の評価とは何だろう。再度いうが、売れているゴッホは、“病んでいるゴッホ”が描いた作品だ。日本人が好むゴッホは“健全な頃”のゴッホではない。元々ゴッホは牧師の家に生まれた。そして自分自身も途中までは牧師を目指していた。つまり、元々彼の絵には“神の救い”を与えようとする想いが、どこかに息づいている。加えて日本の“浮世絵からの影響”が色彩などに窺われる。そして“病み始めたゴッホ”の過激さと繊細過ぎる神経。これらすべてが日本人には“微妙に合う”のだと思われる。神を求めて、神に辿り着けなかった男の“嘆き”が木霊し続けるような画面。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む