1960年に或る夫婦が所有していた一枚の絵画がサンフランシスコ美術館へと寄贈される。それはファン・ゴッホ作「果物と栗のある静物」という表題の絵画だった。ところがその作品はゴッホの作品名簿に載っていない。審査の結果「贋作ではないか」という評価が下されていたからだった。今回、再度の鑑定でゴッホ美術館の専門家が「真作である」と太鼓判を押した。しかも1886年10月~12月の間にパリで描かれた作品であることまで判明した。その“決め手の一つ”は、この作品の下にスカーフを巻いた女性の肖像画が描かれていたことである。それは赤外線調査によって浮かび上がった。贋作であれば“カンバスの遣い回し”などするはずがない。やはり“売れない画家”であるゴッホは、カンバスを買う金すらも乏しかったのだ。けれども、そのことが真作であることを証明してくれた。この絵を見ると、正直、まだ“われわれが知っている”ゴッホの絵ではない。実は“われわれが知っている”ゴッホの絵のほとんどは、彼の精神が少し“病み始めて以降の作品”である。特に、ゴッホの絵は何故か日本人に好まれるのだが、日本人たちが“好むゴッホ”は、健全なゴッホなのではない。少し“病んでいるゴッホ”なのだ。その日本人たちが“好むゴッホ”を描き出す直前ともいうべき頃の作品が、このほど“真作”と証明された「果物と栗のある静物」なのだ。だから、ゴッホの絵にしては躍動感が乏しい。浮世絵の影響を受けて明るいが、まだ凡庸な印象を受ける。かつて日本では、ゴッホの「ひまわり」をオークションで53億円という巨額で落札し、世界中を驚かせたことがある。1987年、日本がバブル景気に沸いていた時期だ。他の絵画はバブルの終了とともに日本から消えたが、この「ひまわり」だけは今も残っている。その後、“ゴッホの絵”と言えば高額な値が付くようになったが、生前のゴッホは“絵が売れない画家”として貧しく生きていた。今回の“真作”も“売れない時期”の作品なのだ。芸術作品の評価とは何だろう。再度いうが、売れているゴッホは、“病んでいるゴッホ”が描いた作品だ。日本人が好むゴッホは“健全な頃”のゴッホではない。元々ゴッホは牧師の家に生まれた。そして自分自身も途中までは牧師を目指していた。つまり、元々彼の絵には“神の救い”を与えようとする想いが、どこかに息づいている。加えて日本の“浮世絵からの影響”が色彩などに窺われる。そして“病み始めたゴッホ”の過激さと繊細過ぎる神経。これらすべてが日本人には“微妙に合う”のだと思われる。神を求めて、神に辿り着けなかった男の“嘆き”が木霊し続けるような画面。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む