「漫才師・横山やすし」と言えば、その相方だった「西川きよし」氏しか思い浮かばない。ところが、彼を「師匠」と仰ぐ漫才の「横山たかし」という人物がいたらしい。1994年には「たかし・ひろし」のコンビで「上方漫才大賞」も受賞している。その横山たかし氏(70歳)が、6月1日に多臓器不全で亡くなった。そのことがニュースになって、はじめて私は横山やすし氏に“愛弟子”がいたということを知った。あのような人物でも「師」と仰ぐ人物がいたことを知って、世の中“見捨てたものではない”となぜか思った。今は横山やすし氏が亡くなってかなり経つので、或る意味“伝説の人物”として受け入れられているが、そのあまりに「破天荒な生き方」は世間やマスコミから“猛バッシング”を受け続けていた。私には少し“天邪鬼”なところもあって、世間やマスコミから猛バッシングを受け続ける人物を見ると、可哀想に…と同情したり、もう許してやれよ…と抱きしめてやりたくなったりする。そういう私でも「こいつは面倒見切れないなぁ」と思ったのが、横山やすし氏だった。あまりに“喧嘩っ早い性質”を治さないと、“敵”ばかりを増やしていってしまう。そういうところが垣間見えた。TVの生放送でも“一触即発”の口論はしょっちゅうで今でいう“切れキャラ”なのだが、元々がやせぎすでいかにも神経質に見える。毎日、散髪に行って、ほんの1ミリでも違うと駄々をこねたらしい。もう少し“大らかなところ”があれば、“切れキャラ”を演じることが出来て、もっと支持が広がっただろうに、作った“切れキャラ”ではなく、本物の“切れキャラ”なのでたちが悪い。あっちこっちに敵を作って周りを常にはらはらさせるタイプだった。警察にも何度も捕まり、そのたび謝罪会見も開いていた。まあ、昔の「芸人」の風情を残していた最後の人物だったのかもしれない。今なら、すぐに猛バッシングされ、世間から総スカンを打って二度とTVやマスコミに出られなくなる。実際、彼は若死をしたが、その方が時代的には良かったかもしれない。今だったら、とても再起などさせてもらえないからだ。ただ、そういう人物でも“受け入れていた時代”の方が、活き活きと感じられるのはなぜだろう。結局、コンプライアンスに引っ掛からない芸人やタレントばかりになると、世間の顔色を窺うことばかり言うようになる。要するに、当たり障りのないことを言って、批判されないようにしようという人物ばかりの“世の中”になる。芸術作品でもそうだが、批判の出ないような作品は大体つまらない。ところが、そういう作品ばかり、そういう人物ばかりにスポットライトが当たって、時代の波というか、大きなうねりというか、そういうものが見逃されていく。そういう社会になってほしくない、と思うのは私だけなのであろうか。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む