吉本興業が「反社の闇営業」に出演した芸人11名に対し“謹慎処分”を下した翌日、私は《“切り捨て”すれば企業としてOKなのか》と、ここに書いた。一企業としての問題点を指摘したのだ。あの時点では、今日のような“大問題”にまで発展していくとは誰も予想しなかった。もし、あの時点で私が述べたように、会長、社長、副社長の会社役員と後ろに関与した芸人11名を並べて「謝罪会見」を開いていれば、少なくともその後になって“企業体質”を問われることはなかったような気がする。マスコミ各社へのファックス一枚で“終わらせようとした”結果が、逆に、企業としての問題点を次々と曝け出すことになってしまった。どのような組織でも、その組織が持つ運命には、それを率いる人物がもつ「才能・性質・運勢」が反映される。そういう意味で、どんな組織であっても“トップ”というのは重要なのだ。そういう点で大いに参考となるのがプロ野球・中日ドラゴンズの監督である。昨日、敗れて8連敗となった。それも、8連勝した後の8連敗なのだ。詳しく調べていないからわからないけれでも、この奇妙な8連勝8連敗という記録が、それまでに存在しているとはとても思えない。他の球団でもだ。なぜなら、8連勝するということは当たり前の話だが“強い”ということである。5連勝くらいまでなら、ツキがあって勝ち続けることが出来た、という場合もあるだろう。けれども、8連勝となるとそうはいかない。それなりの実力が伴っていないと不可能な連勝なのだ。そして、そこからまさかの8連敗となる。これもまた“弱すぎ”なければ達成できない。たまにはツキがあって勝ってしまったりするからだ。だから本当に“弱い”のだということになる。さて、8連勝して8連敗したのだから、考えようによっては「振り出し」に戻ったともいえるが、こういう結果となったのは選手よりも監督の方に責任がある。なぜなら、8連勝するだけの“実力”はチームに備わっているからだ。一番の問題は、8連勝していた時に「どうして勝ち続けているのか」をきちんと研究していなかったからだ。それまでは“負け数”の方が多かったのだから、勝ち続けているということは、それまでとは“何か”に違いが出て来たから勝ち続けている。それを知ることで、それを保つことで、“負けないチーム”になることが出来る。名監督であれば、そのように捉えて、勝ち続けている時に“それ”を把握しておかなければならない。それが出来れば、今度は多少負けても、どうすればよいか、選手たちに指示することが出来る。勝ち続けている時のデータから説得するのだから、選手たちも聞き入れやすい。現在、中日は依田監督が率いているが、果たしてもう一度“8連勝”を達成出来るか、その手腕が注目される。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む