オランダから興味深いニュースが発信された。かつてオランダの極右政党として知られる「自由党」の党首ヘルト・ウイルダースの右腕と言われた人物が、イスラム教に改宗していたことを公表したのだ。ウイルダース氏率いる自由党は「オランダにおけるイスラム教徒の撲滅」を全面に掲げた政党で、当時下院議員だったヨラム・ファンクラーフェレン氏は、7年にわたって“反イスラム攻撃”の先頭に立って活動していた人物だった。それが一転、反イスラムの本を執筆しているうちに考えが変わり、書いていた内容そのものも微妙に変化し、とうとう昨年10月、イスラム教に改宗してしまったというのだ。当然のことながら、“反イスラム”の本を書くためには、或る程度“イスラム教”そのものについて勉強しなければならない。おそらく彼は、イスラム教の経典、その原理や発祥、歴史的変遷、宗派の違い、キリスト教との比較など、さまざまな書物を読み漁ったに違いない。そうしているうちに、いつの間にか自分がこれまで信じてきた宗教よりもイスラム教の方が“正しく深い教え”のように感じられてきたに違いない。このような心理的変化は、実は宗教や思想の研究過程では良くあることなのだ。俗に「ミイラ取りがミイラになる」とも言われる現象だが、日本にもキリスト教の宣教師として来日しながら、仏教僧として亡くなった人もいる。そう言えば「エジプト考古学の父」と呼ばれたペトリ―氏も、元々は“大ピラミッドの神秘学説”を実証する目的でエジプトへと赴いたのだった。ところが実際に計測していくうちに“神秘学説”で唱えられていた“神が創った”とか“聖書予言である”とかいう仮説には“嘘がある”ことに気付いてしまったのだった。ところで現在、私がもっとも気に入っている海外ドラマ「オスマン帝国外伝」は、文字通りイスラム教最大の勢力となったオスマン帝国が栄華を極めた時代の物語だが、結局、世界の歴史は“宗教同士の勢力争い”が関わっているケースが圧倒的に多い。考えてみれば日本も、明治天皇下で勢力や領土を拡大していた時代は「神国・日本」であり、今のような「無宗教・日本」ではなかった。近年のように近隣諸国との関係性が微妙になって来ると、どっちが良いのかが判らなくなってくる。2月4日には“七福神アイドル”「モカマカリ」がデビューした。神々の末裔だという女性達のグループだ。きっと平和な日本には“七福神”が降臨するに違いない。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む