最近、無人の「自動販売機」にさまざまな“新種”が加わっている。これも、その一つと言えるかもしれないのが無人「福箱」の登場だ。もっとも、置かれているのは今のところ東京中野区の住宅街にしかない。駅などで手荷物を一時的に預かってくれるコイン式ロッカーと、ほぼ同様なシステムなのが「福箱」の無人販売機だ。客はコインロッカーを開けるのと同じ仕組みで500円玉を投入して四角いロッカーの扉を開く。そして、その中に入っている最低でも5000円以上という“詰め合わせ”「福箱」を取り出すことが出来る。もちろん、中に何が入っているのかは分からない。けれども、500円玉で“5000円以上”の品物が入っている「福箱」を得られるのだから一日50個は、あっという間に無くなってしまう。中に入っているのは、食品、食器、衣料品などが主で、いずれも“新品”である。どうして、そんなに安いのかと言えば、もともと“激安王”と呼ばれた土橋達也氏が“仕掛けたもの”だからである。卸問屋でコロナ禍によって倒産したメーカー品など大量に仕入れるから“激安”にできる。中には正真正銘のブランド品を入れる場合もある。最近、正月の「福袋」がつまらなくなった。昔は「福袋」と言えば、中身が“なに”なのか判らないものと相場が決まっていた。だから価格的にいえば“何倍”もの商品を入手できるということで正月の風物詩となっていた。ところが、いつの間にか「福袋」は“その中身を教える”ものへと様変わりしていった。一つには、それほど金額的に“何倍”とか“何十倍”とかの商品を“詰め合わせ”出来なくなった販売側の事情もあった。また、購入する側も物資に溢れ“必要なものだけ買う”形に変化したせいもある。ただ本来「運試し」という形で始まったはずの「福袋」が最初から中身の判る商品を購入するのでは「福」としての悦びがない。何が入っているか、どれほどの金額のものなのか、判らないで買うから“運試し”になる。そういう意味では、最近の「占いコンテンツ」も、基本“悪いことは書かない”ものでないと売れない、という話を聞いたことがある。昨今は神社のお御籤でも「凶」を入れていない神社も多い。もちろん「福を掴みたい」という気持ちは解かるが、難関苦労を突破してこそ“大いなる悦び”を感じられるのも人生だ。もっと単純に「運に賭ける」という気持ちで生きる方が、自らの運命を克服できるのではないだろうか。
女性には十代半ば、或いは後半くらいから、急に「華やかな世界」で脚光を浴びる人……というのが居る。俗にいう“舞台顔の人”が、それだ。舞台顔というのは、舞台に立てば目立って“見栄えがす 続きを読む
世の中に「占い師」は沢山いるが、こういうふうに年月日をハッキリと指定して、未来を語ることのできる占い師はそうそう居ない。まあ、こういうことを自分で言うんだから、自信過剰としか言いよ 続きを読む
われわれが海外を旅行する時にも、ときどき感じるのが“日本国内の安全性”だ。少なくとも、国内にいる限り、理由なく襲われるとか、何かを盗まれるとか、道に迷っても放置されるとか……そうい 続きを読む
中国系の企業がニセコに建設していた豪華ホテルが未完のまま昨年の暮れらか放置されたままになっている。それを手掛けていた中国系企業が経営破綻したからだ。外観は完全に出来上がっているので 続きを読む
昨年7月、ロケバス車内で、20代のTV局スタッフ女性に「性的行為を行った」ということで吉本興業から契約解除された元ジャングルポケットの斉藤慎二被告。在宅起訴となったが、まだ正式な解 続きを読む
元SKE48だった石田安奈氏が、4億円とも言われる豪華新居を、メディアに初公開して話題となっている。現在28歳だが、既にSKE48を卒業して7年、比較的すぐに結婚し、子供もいる。旦 続きを読む
わたしの記憶が確かならアムンゼンだったような気がするのだが「10年の準備10分の成功のため」という言葉を遺していたような……。この事件の容疑者は、あまりにも「後先を十分に考えていな 続きを読む
最近は何でもデジタル化だが、それがかえって“手間取る”原因になったり、いったん故障した場合には、どうすることも出来ない状態となるなど、デジタル化の弊害が目立つ。投資家として知られる 続きを読む
昔から「名は体を表す」という言葉もあるが、同時に「名前負け」という言葉もある。「阿部(あべ)」という苗字を持った親が、わが児(女児)に対して「麻里亜(まりあ)」と名付けるケースが稀 続きを読む
職場内において、連日「お前は使えない」などの“強い叱責”を繰り返され、会社の人事課などにも相談し、実家家族にも電話で「この会社を辞めたい」と話していた25歳の青年が、それから間もな 続きを読む