最近、無人の「自動販売機」にさまざまな“新種”が加わっている。これも、その一つと言えるかもしれないのが無人「福箱」の登場だ。もっとも、置かれているのは今のところ東京中野区の住宅街にしかない。駅などで手荷物を一時的に預かってくれるコイン式ロッカーと、ほぼ同様なシステムなのが「福箱」の無人販売機だ。客はコインロッカーを開けるのと同じ仕組みで500円玉を投入して四角いロッカーの扉を開く。そして、その中に入っている最低でも5000円以上という“詰め合わせ”「福箱」を取り出すことが出来る。もちろん、中に何が入っているのかは分からない。けれども、500円玉で“5000円以上”の品物が入っている「福箱」を得られるのだから一日50個は、あっという間に無くなってしまう。中に入っているのは、食品、食器、衣料品などが主で、いずれも“新品”である。どうして、そんなに安いのかと言えば、もともと“激安王”と呼ばれた土橋達也氏が“仕掛けたもの”だからである。卸問屋でコロナ禍によって倒産したメーカー品など大量に仕入れるから“激安”にできる。中には正真正銘のブランド品を入れる場合もある。最近、正月の「福袋」がつまらなくなった。昔は「福袋」と言えば、中身が“なに”なのか判らないものと相場が決まっていた。だから価格的にいえば“何倍”もの商品を入手できるということで正月の風物詩となっていた。ところが、いつの間にか「福袋」は“その中身を教える”ものへと様変わりしていった。一つには、それほど金額的に“何倍”とか“何十倍”とかの商品を“詰め合わせ”出来なくなった販売側の事情もあった。また、購入する側も物資に溢れ“必要なものだけ買う”形に変化したせいもある。ただ本来「運試し」という形で始まったはずの「福袋」が最初から中身の判る商品を購入するのでは「福」としての悦びがない。何が入っているか、どれほどの金額のものなのか、判らないで買うから“運試し”になる。そういう意味では、最近の「占いコンテンツ」も、基本“悪いことは書かない”ものでないと売れない、という話を聞いたことがある。昨今は神社のお御籤でも「凶」を入れていない神社も多い。もちろん「福を掴みたい」という気持ちは解かるが、難関苦労を突破してこそ“大いなる悦び”を感じられるのも人生だ。もっと単純に「運に賭ける」という気持ちで生きる方が、自らの運命を克服できるのではないだろうか。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む