世の中には“奇妙な偶然”というものがある。時には「都市伝説」と呼ばれたりもする。今年、正式に決まったものの一つに“新たな天皇と元号”の開始時期がある。確か2019年5月1日から開始に決まった(?)ようである。この“元号の変化”は、日本の“景気動向”と大いに関係がある。多くの人は忘れているが、日本の本格的な“バブル景気”は「昭和」から「平成」へと変わる約2年前から始まり約1年後には崩壊しているのだ。つまり、元号の変わる前後に生じている。とすると、もしかして既に今年から“第2のバブル景気”は始まっていて、東京オリンピックの終りと同時に崩壊してゆく可能性もあるのだ。もっとも「今年から始まって…」などと言われても、そんな実感「どこにもございませんけど…」と食って掛かられそうである。う~ん、確かに書いている本人にもないんだけど…でも、しかし、それらしき現象は散見されるのだ。例えば、日経新聞で林真理子氏が「愉楽にて」という“へんてこな恋愛小説”を書き出した。こういう“恋愛小説”或いは“官能小説”が経済新聞で連載されると、その時期には経済が“上向く”という「都市伝説」があるのだ。事実かつて渡辺淳一氏が「化身」を連載していた期間は16%株価が上昇した。「失楽園」を連載していた期間は15%株価が上昇した。「愛の流刑地」を連載していた期間は55%株価が上昇した。渡辺淳一氏の官能小説は“日本経済を押し上げるのか”と真顔で囁かれたものだ。つまり林真理子氏は再び“景気浮揚の作家”になれるかと期待されている。この小説自体は「男性」というものが、私に言わせると“全く描けていない”読むに値しないような作品だが、世間的な評判は上々らしい。まあ「林真理子」という作家が直木賞を受賞したのは本格的“バブル”が始まる前年で、或る種“景気浮揚の運”を持っていることは確かだ。実は、今年は「講談社文庫」開始から46年ということでの企画「乃木坂文庫」というものが10月から開始された。これはアイドルグループ乃木坂46のメンバーが文庫本のカバー写真として使われているもので、46冊の表紙をアイドルたちの“顔”が飾っている。要するにそれだけなのだが、それが何んと奇跡を起こし、例えば林真理子氏の大昔の小説『星に願いを』を飾っているのは乃木坂46・西野七瀬さんなのだが、一挙に1300倍もの売り上げを記録した書店もある。ハッキリ言って、まったく売れてなかったのに、「顔」を林真理子氏から西野七瀬さんに変えただけでベストセラーになったという話だ。これは林氏にとって、悦べる話なのかどうか…やや疑問だが、とにかく売れたのだから素晴らしい。読まれるのかどうかは保証できないのだが…。
この人の名前を久しぶりに女性週刊誌記事の中で視た。歌手で女優の五月みどり氏だ。現在85歳だが、昨年から認知症となって要介護施設の中で暮らしている。実質的には実の娘さんが訪ねて世話を 続きを読む
或るインタビュー記事を読んだ。精子提供を受けて生まれ、それを知らずに29歳まで過ごし、偶然知ることになって、その後は「なぜ知らせてくれなかったか」「提供者を捜し出したい」という気持 続きを読む
ホテル事業で赤字を膨らませていた企業が、いつの間にか“大きく変身”して、いまや「日本のストラテジー社」と呼ばれている企業がある。東証スタンダードに上場している「メタプラネット」とい 続きを読む
学歴詐称問題で“すったもんだ”したあげく、伊東市の田久保真紀市長は「続投」することを表明した。今年はどうも“そういう年”らしく、兵庫県の斎藤知事も最終的に「続投」となった。マスコミ 続きを読む
架空取引による「裏金捻出事件」で川崎重工は神戸造船工場の幹部ら関係者51人を懲戒処分にした。その“裏金”を飲食費やゲーム機提供に宛てていた海上自衛隊のトップを含む関係者93人に対し 続きを読む
TV画面に「逃げて‼」という文字が大きく出ている。いつまでも出ている。だが、実際には“3m”と予測されていた地域でさえ“1m”にも達していない。だが画面には、いつまでも「逃げて‼」 続きを読む
選挙によって野党がちょっとだけ多くなり、その結果として「現金給付」より「減税」に傾く可能性が、ちょっとだけ強くなった。最近は日本だけではなく世界的に“極右政党”が大躍進の時代となっ 続きを読む
「石の上にも3年」という言葉があるが、山形大学が「ナスカの地上絵」の研究を始めて早や20年が経過している。石の上にも20年だ。その結果、今回も「248点の新しい地上絵」を発見したそ 続きを読む
確か2年ほど前まで「生涯収支マイナス2億円君」だったような記憶がある「霜降り明星」粗品氏が、現在は「生涯収支マイナス4億円君」に変っていて、相変わらず毎週土曜日に彼自身の“競馬予想 続きを読む
われわれはどうしても「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、苦悩しているときには「これさえ上手くいけば幸せになれるのに…」などと思いがちなものだが、いざ、それが過ぎ去ってしまうと、もう“その 続きを読む