私は昔から自分の顔の“法令線”がクッキリしていないことが嫌だった。“法令線”とは小鼻脇から口唇を取り囲むように刻まれる筋のことである。どうして「法令線」という名称なのかというと、上司から部下に対して“命令を発する”、或いはお上から下々に対して“法規を発する”、そういう時に効果を発する筋だからだ。つまり、筋のある者が、筋のない者に対して“命令する”形を取ると、筋のない者はそれに逆らうことが出来ない。そういう筋だから「法令線」という。決して“やくざの世界”を言っているわけではない。一般的に言えば、法令線のクッキリしている人は“自らの守備範囲”というものを悟っていて、その範囲内の職務には“絶対的な自信”と“或る種の義務感”を持って生きている。そして、その法令線が若い頃からクッキリしている俳優の一人に“舘ひろし氏”がいた。「石原軍団」の一人として登場した俳優だが、近年は単独で主役に起用されるケースが多くなった。映画「終わった人」もそういう作品の一つで、出世コースから外れて子会社で定年を迎えた男を描いた地味な作品だ。派手なアクション映画ではない。今回モントリオール世界映画祭に出品された「終わった男」の舘氏の演技は、審査員たちに「定年前から定年後の主人公の心情の変化を見事に表現している」と絶賛された。法令線が深く刻まれた男が演じた“命令を発することなく終わった男”は、けれども、世界中に居るだろうその人たちの心情を見事に描き出したのだ。その結果、最優秀男優賞という役者として“最高の栄誉”を与えられた。1999年に「鉄道員」で高倉健氏が受賞して以来の快挙であるらしい。当たり前の話だが、役者は自分とは異なる人生を歩んだ人物を演ずる。時として役者に“異なる人生を歩んだ人物”が憑依しているのではないか、と思うほどに迫真の演技となることがある。“猟銃自殺”する直前に演じた田宮二郎氏の遺作演技は、まさにそういう迫力があった、と誰かが語っていた。もしかすると、何千何万の“出世コースから外れた人達”の想念が、舘ひろし氏の肩に憑依していたのかもしれない。
われわれが海外を旅行する時にも、ときどき感じるのが“日本国内の安全性”だ。少なくとも、国内にいる限り、理由なく襲われるとか、何かを盗まれるとか、道に迷っても放置されるとか……そうい 続きを読む
中国系の企業がニセコに建設していた豪華ホテルが未完のまま昨年の暮れらか放置されたままになっている。それを手掛けていた中国系企業が経営破綻したからだ。外観は完全に出来上がっているので 続きを読む
昨年7月、ロケバス車内で、20代のTV局スタッフ女性に「性的行為を行った」ということで吉本興業から契約解除された元ジャングルポケットの斉藤慎二被告。在宅起訴となったが、まだ正式な解 続きを読む
元SKE48だった石田安奈氏が、4億円とも言われる豪華新居を、メディアに初公開して話題となっている。現在28歳だが、既にSKE48を卒業して7年、比較的すぐに結婚し、子供もいる。旦 続きを読む
わたしの記憶が確かならアムンゼンだったような気がするのだが「10年の準備10分の成功のため」という言葉を遺していたような……。この事件の容疑者は、あまりにも「後先を十分に考えていな 続きを読む
最近は何でもデジタル化だが、それがかえって“手間取る”原因になったり、いったん故障した場合には、どうすることも出来ない状態となるなど、デジタル化の弊害が目立つ。投資家として知られる 続きを読む
昔から「名は体を表す」という言葉もあるが、同時に「名前負け」という言葉もある。「阿部(あべ)」という苗字を持った親が、わが児(女児)に対して「麻里亜(まりあ)」と名付けるケースが稀 続きを読む
職場内において、連日「お前は使えない」などの“強い叱責”を繰り返され、会社の人事課などにも相談し、実家家族にも電話で「この会社を辞めたい」と話していた25歳の青年が、それから間もな 続きを読む
4月29日は「昭和の日」そして今年は「昭和100年」に当たる年らしい。ということで、秘かに注目を集めているのが“昭和レトロな店”ということであるらしい。その代表的なものとしては「レ 続きを読む
最近、やたら眼につくのが「コンプライアンス」という文字だ。一応「法令や規範や倫理を守る」という意味であるらしい。本来は企業に課せられた約束事のようだが、実質的には個人に対しても使わ 続きを読む