俳優・高倉健氏が亡くなって3年が経過した。多くの俳優から尊敬されていた俳優だが、その私生活は“謎”に満ちていた。その“謎”の部分を追求したノンフィクションが『高倉健 七つの顔を隠し続けた男』(森功著)である。私個人は、正直、あまり好みの俳優ではなかったが、ただ彼が持つ独特の「翳り」には興味があった。人間が持つ個々の“雰囲気”というのは、長い歳月の中で形成されていく。けっして数ヶ月とか一年とかで“形作られる”ものではない。彼には、どこかに“消しようのない翳り”があった。人間の“翳り”は、その人を“斜め横”から見た時に、一番はっきりと出る。なぜだろう…と、いつも思った。彼が歌手の江利チエミさんと結婚し、その後に金銭問題などが起き、離婚し、あっという間に亡くなって、その元妻への“何か”がそうさせているのだろうか…とも思った。ただ、それだけではない気もしていた。それらに関して、この本は、或る程度の答えを与えてくれる。彼は高校ではボクシングを習い、大学では相撲部に入って、夜は渋谷で酒とケンカの日々を過ごしていたらしい。そうして暴力団「住吉会」の幹部に気に入られ、その運転手として勤めていた時代があり、彼らの元で“居候”をしていた時期もあったらしい。ナルホド彼の“らしさ”には、経験が持つ重みがあったのだ。しかし、この本は、そこに重点を置いているのではない。高倉健氏は亡くなる直前に養女を得ていた。「小田貴」という女性だ。元大部屋女優でホテルジャーナリストをしていた過去を持つ。彼女こそ40億とも言われる遺産を相続した人物なのだが、高倉健氏の死を実妹にも知らせず、二日後には火葬し、遺言ということで“散骨”した。実妹は分骨を望んだが、それもならなかった。元妻・江利チエミの墓、彼女が身ごもった水子の墓は、彼の死後に撤去されてしまった。家屋敷もそうであり、多数の車やクルーザーまで処分してしまった。「高倉健」そのものの“痕跡”を遺すまいとするかのように、次々と処分していった。養女との出逢いは90年代の香港のホテルらしいが、その後の二十数年を共に過ごした女性なのに違いない。著者は、彼女が“養女”であるのは、放映権なども自らが取り仕切りたかったからだと述べているが、私はそうは思わない。多分、高倉健氏は元妻・江利チエミさんが亡くなった時、もう結婚だけはすまい、と心に誓ったのだ。そして、律儀にそれを守ろうとした。けれども、新しい同棲女性はそれが許せなかったのだ。“死”が近くなって、“養女”の権利だけは強引に手に入れたに違いない。多くの映画でそうであったように、近づく女性を“幸せに出来ないまま”逝ってしまったのだ。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む