俗に「脱出マジック」と呼ばれているものが有る。マジシャン自身が両手両足を鎖に繋がれ、水槽とか地底の箱に入れられて、時間以内に脱出できなければ“命はない”という危険なマジックだ。日本では昔、初代・引田天功氏がよく行った。“UFO特番”や“心霊特番”と並んで70年代~80年代の視聴者たちを惹きつけた。私がまだ二十代の頃でドキドキはらはらしながら見守ったものだ。近年、再び「脱出マジック」が世界的に注目を浴びている。6月16日、インドで行われた「脱出マジック」に挑戦したのはジャドゥガル・マンドレーク氏(40歳)で、ガンジス川の分流に防弾ガラス箱の中にロープと鋼鉄の鎖で手足を縛られたまま入り、家族、報道陣、警察が見守る中、クレーンで釣り降ろされた。脱出前の話では21年前にも同じようなことをして、その時には29秒かからず脱出できたと自信満々だった。その一方で「鎖が解けたなら魔法だ。もし解けなかったなら…悲劇だ」とも語っていた。そして、魔法はどうなったのか、聖なるガンジスの川に消えたままマジシャンは今のところ生還していない。現地の警察が必死で捜索中なのだ。マジックには当然のことながらトリックがあるが、すぐに見破られてしまうようなトリックとか、危険がないようなマジックでは本人も観客も納得しない。プロ意識が強いマジシャンほど、ぎりぎりのところまで追い込んで臨場感を出そうとする。もちろん、ちょっとでもハプニングが起こるとマジックは失敗し、生命の危険にさらされる。過去には、イギリスのマジシャンが「弾丸受け止めの術」で死亡したことがあり、炎の中に消えるマジックでガス爆発が起こって死亡したこともある。「生き埋めマジック」で失敗し瀕死の重傷を負った例もあり、「水槽脱出」で出られなくなって死亡した例もあり、「人体切断イリュージョン」で自ら妻を死亡させてしまったケースもある。日本では二代目の引田天功氏がイリュージョンに失敗して重症を負った例もある。最近の日本は、スケールの小さなマジシャンばかりで、80年代のような“危険を伴うマジック”はもはや観られない。小手先のマジックも、それはそれで楽しいが、本当のドキドキはらはら感はそこにない。若くして亡くなった初代・引田天功氏のようなスケールの大きなマジシャンはもう出て来ないのだろうか。ガンジスに消えたマジシャンが生還できるかは疑問だが、彼自身は「悲劇」に納得しているのではないだろうか。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む